生き物

自然教育園 ハチ目

ミツバチ科~クマバチ(キムネクマバチ)

2024/10/16  

胸に黄色い毛を持つある大きな丸っこい黒いハチ、大人しいのですが、さすがにブーンという大きな羽音にはちょっとびっくりしますね。 クマバチ ハチ目ミツバチ科クマバチ亜科 在来種 分布 北海道、本州、四国、 ...

自然教育園 カメムシ目

ハゴロモ科~スケバハゴロモ(透翅羽衣)

2024/9/19  

水鳥の沼の傍に沢山のスケバハゴロモを見つけました。透明な翅にはっきりとした縁取りが美しい。 スケバハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 分布 本州、四国、九州 出現期 7~9月 体長 6mm、全長10mm ...

自然教育園 ハエ目

ムシヒキアブ科~ヒサマツムシヒキ

2025/7/9  

ヒサマツムシヒキ ハエ目ムシヒキアブ科ムシヒキアブ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 10~20mm 出現期 5~10月 完全変態 ♂ 8月15日・自然教育園   中胸部の背面には2対の黒 ...

自然教育園 チョウ目

タテハチョウ科~コミスジ

2025/4/29  

羽ばたきと滑空を繰り返す、黒褐色に白い線が印象的なやや小さめのタテハチョウです。 コミスジ チョウ目タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 前翅長 22~30mm 出現期  ...

自然教育園 ハチ目

ツチバチ科~アカスジツチバチ

2025/7/7  

アカスジツチバチ ハチ目ツチバチ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ ♀20~25mm ♂15~20mm 出現 6~9月 幼虫の食べ物 クワガタ類の幼虫 成虫の食べ物 花の蜜 完全変態 ♀・8月 ...

自然教育園 甲虫目

ゴミムシダマシ科~オオメキバネハムシダマシ

2024/9/11  

ハムシに似たハムシダマシです。ちょっと長い名前に変わりました。 オオメキバネハムシダマシ 甲虫目ゴミムシダマシ科ハムシダマシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~9mm 出現期 5~10月 ...

自然教育園 クモ目

コガネグモ科~ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)

2024/11/26  

明るい草原の低い草の間に、特徴的な網を張って、中央に陣取る奇麗な蜘蛛です。 ナガコガネグモ クモ目コガネグモ科コガネグモ属 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島の明るい草原 大きさ ♂6~12mm ...

自然教育園 チョウ目

ヒトリガ科~(ウンナン)ヨツボシホソバ

2024/8/30  

メスは鮮やかな黄色に黒紋が4つととても目立ちますが、オスは頭部と胸部が黄色に前翅が灰白色とシックな蛾です。 (ウンナン)ヨツボシホソバ 2011年にウンナンヨツボシホソバとヨツボシホソバの2種に分かれ ...

自然教育園 生き物 クモ目

コガネグモ科~ワキグロサツマノミダマシ(脇黒薩摩の実騙し)

2023/8/26  

緑色のとてもきれいな蜘蛛です。サツマノミダマシとよく似ています。サツマノミダマシという不思議な名の由来は、その姿が、京都府や福井県の一部で「サツマの実」と呼ばれていたハゼノキの果実に似ていることからだ ...

自然教育園 クモ目

ササグモ科~ササグモ(笹蜘蛛)

2025/5/10  

妙に愛嬌のある顔に刺だらけの脚、運動神経の良い蜘蛛で意外に人気者なのです。ササの上でよく見つかるのでササグモの名前が付いたそうです。 ササグモ クモ目ササグモ科ササグモ属 分布 法華堂、本州、四国、九 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.