-
-
クモバチ科~コトゲアシクモバチ
2023/1/27
コトゲアシクモバチ ハチ目クモバチ科(旧ベッコウバチ科、旧名コトゲアシベッコウ) 体長 10mm前後 出現期 4~6月 体色は黒。翅は青みがかった黒色で後方に暗色の斑紋があります。頸節に鋭い刺状突起が ...
-
-
アゲハチョウ科~モンキアゲハ(紋黄揚羽)
2025/7/27
モンキアゲハ チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 分布 インド、ヒマラヤ、東南アジア、中国、台湾、日本関東以西(南方系の蝶) 開帳 11~14cm 出現 4~10月 年2~3化 幼虫の食草 ミカン ...
-
-
シジミチョウ科~トラフシジミ(虎班小灰蝶)
2025/7/8
トラフシジミ チョウ目シジミチョウ科シジミチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の平地から山地まで 前翅長 16~21mm 出現 4~8月(年2化) 幼虫の食草 マメ科、バラ科、ツツジ科など幅広い ...
-
-
シロチョウ科~モンシロチョウ
2024/10/2
モンシロチョウのいる風景といえば、菜の花畑に、ひらひらと飛ぶ白い蝶。優しく、懐かしい気持ちにさせてくれます。 モンシロチョウ 6月4日・自然教育園 チョウ目シロチョウ科シロチョウ亜科 分布 北海道、本 ...
-
-
ヒゲナガゾウムシ科~ウスモンツツヒゲナガゾウムシ(薄紋筒髭長象鼻虫)
2025/7/30
ウスモンツツヒゲナガゾウムシ 甲虫目ヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科 分布 本州、四国、九州の平地から山地まで 出現期 5~8月 大きさ 6~10mm 食べ物 クヌギやケヤキの枯れ木 夜行性 完 ...
-
-
ハムシ科~キイロクビナガハムシ(黄色頸長金花虫)
2023/1/27
オレンジ色の卵、変なものを背負った変な幼虫ー他の植物に絡まったヤマノイモでよく見かける、黄色の名の付いた赤いハムシと繋がりました。 キイロクビナガハムシ 甲虫目ハムシ科クビナガハムシ亜科 分布 本州、 ...
-
-
ハマキガ科~オオナミモンマダラハマキ
2025/6/14
小さいながら煌めくような蛾です。動きも個性的。 オオナミモンマダラハマキ チョウ目ハマキガ科マダラハマキガ亜科 分布 北海道、本州 日本固有種 開帳 15~16mm 出現期 6~7月 幼虫の食草 モク ...
-
-
ハムシ科~イノコヅチカメノコハムシ(猪子槌亀子金花虫)
2024/5/14
イノコズチの葉の上で見つけた小さな半透明なカメノコハムシです。 イノコヅチカメノコハムシ 6月17日・自然教育園 甲虫目ハムシ科カメノコハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5~6 ...
-
-
ハムシ科~アオカメノコハムシ(青亀子金花虫)
2025/5/16
アザミの葉に小さな緑色の円盤がちょこんと乗っているのをよく目にします。 アオカメノコハムシ 4月16日・タイアザミ・自然教育園 甲虫目ハムシ科カメノコハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国の平地から山地 ...
-
-
アワフキムシ科~シロオビアワフキ(白帯泡吹虫)
2023/6/5
あちこちで沢山のアワフキムシの泡の巣が見られます。その中にいるシロオビアワフキの幼虫は鮮やかな赤と黒、対照的に、成虫は白い帯のある灰褐色のシックな姿です。 シロオビアワフキ 6月4日・自然教育 カメム ...