生き物

自然教育園 生き物 ハエ目

アブ科~マツムラヒメアブ(松村姫虻)

2023/1/27  

複眼がグリーンに輝く黄色いアブです。一度見たら忘れない。 マツムラヒメアブ 5月30日・自然教育園   ハエ目アブ科、大きさ10~13mm、胸背部は黄色、腹部背面は赤みを帯びた黄色。複眼は2 ...

ルリチュウレンジ♀

自然教育園 池田山公園 ハチ目

ミフシハバチ科~ルリチュウレンジ(瑠璃鐫花娘子蜂)

2025/5/6  

ルリチュウレンジ ハチ目ミフシハバチ科ミフシハバチ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 8~10mm 出現期 4~10月  年3化 幼虫の食べ物 ツツジ類の葉 成虫の食べ物 花の蜜 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

コガネムシ科~シロテンハナムグリ(白点花潜)

2023/1/27  

光沢のある体に白い点が入る美しいハナムグラです。 シロテンハナムグリ 8月18日・自然教育園 甲虫目コガネムシ科 分布 本州、四国、九州、南西諸島、中国、台湾、香港、朝鮮半島、インド北部 大きさ 16 ...

アカヘリナガカメムシ

自然教育園 カメムシ目

マダラナガカメムシ科~アカヘリナガカメムシ(赤縁長亀虫)

2024/10/30  

アカヘリナガカメムシ カメムシ目マダラナガカメムシ科マダラナガカメムシ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 6~8mm 食べ物 キンポウゲ科ボタンヅル、センニンソウ 不完全変態 成虫 10月29日・セ ...

自然教育園 甲虫目 生き物

センチコガネ科~センチコガネ(雪隠黄金虫)

2023/1/27  

渋い金属の光沢を纏った奇麗なコガネムシ、大切なお掃除屋さんです。 センチコガネ 甲虫目センチコガネ科 分布 日本全土、朝鮮半島、中国、樺太 大きさ 14~20mm 出現期 3~12月 食べ物 幼虫ー糞 ...

自然教育園 ハエ目

ハナアブ科~ナミルリイロハラナガハナアブ(並瑠璃色腹長花虻)

2024/11/1  

青銅色の光沢をもち、脚の白色が目立つ、スマートなハナアブです。 ナミルリイロハラナガハナアブ ハエ目ハナアブ科ハナアブ亜科ハラナガハナアブ属 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 10mm 出現期  ...

タケノホソクロバ♀

自然教育園 チョウ目

マダラガ科~タケノホソクロバ

2025/5/17  

タケノホソクロバ チョウ目マダラガ科クロマダラ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 20mm 出現期 3~11月 年数回発生 幼虫の食べ物 イネ科、ササ、モウソウチクの葉 成虫の食べ ...

生き物 カメムシ目

カメムシ科~トゲシラホシカメムシ(刺白星亀虫)

2023/1/27  

白い星のあるカメムシです。 トゲシラホシカメムシ カメムシ目カメムシ科 分布 本州、四国、九州 大きさ 5~6mm 出現期 4~11月 食性 イネ科の植物 年1回発生、暖地では数回発生 不完全変態 越 ...

生き物 カメムシ目

ツノカメムシ科~ベニモンツノカメムシ(紅紋角亀虫)

2023/1/27  

アシタバに頭を突っ込んでいたのは、緑色と紅色のコントラストが美しいカメムシです。 ベニモンツノカメムシ 9月28日・アシタバ・どんぐり公園 カメムシ目ツノカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大 ...

生き物 カメムシ目

ツチカメムシ科~マルツチカメムシ

2023/1/27  

カーテンで見つけた黒い小さなカメムシ。 マルツチカメムシ カメムシ目ツチカメムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 4~5mm 出現期 4~10月 食草 植物の汁 昼行性 不完全変態 越冬 成 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.