-
-
タテハチョウ科~ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
2023/10/18
ツマグロヒョウモン タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族 分布 本州、四国、九州、沖縄 前翅長は 30~45mm 出現期 4~11月 年4~5化 幼虫の食草 スミレ科の植物 成虫の食べ物 花 ...
-
-
ハシブトカラスの話
2023/1/27
カラスが騒いでるので何かと思ったら、3羽の真ん中にはきれいに皮だけになったイチジクがありました。食べているところを見たかった。食べ頃をよく知っています。 生態 ハシブトガラスは翼開帳100cm、全身、 ...
-
-
ナス科~ワルナスビ(悪茄子)とニジュウヤホシテントウ
2023/1/27
ナスの花とよく似ていると思ったら、ナス科だけどとても厄介なワルナスビ(悪茄子)でした。 特徴 ナス科ナス属の多年草 北アメリカ原産 帰化種 明治初期に千葉県の牧場で初めて見つかり、家畜の糞から拡散し全 ...
-
-
ナス科~イヌホオズキ(犬酸漿)
2022/12/22
北海道から沖縄まで道端、空き地、庭先など、我が物顔という訳でもないのですが何処にでもいつの間にか存在しています。イナホオズキ(ホオズキではないという意味)からイヌホオズキ(犬酸漿)になったといわれてい ...
-
-
ウリ科~キュウリ~育て方
2022/12/22
キュウリはウリ科キュウリ属のつる性の一年草です。蛇腹のように折られた鮮やかな黄色い花はふわふわと細かい産毛に包まれています。 その根元には、しっかりトゲトゲのキュウリができています。表面に緑色の透き通 ...
-
-
グラジオラス キウイ レモンの木にアゲハの幼虫
2022/12/22
グラジオラス 小さな剣を表すラテン語、グラディウスに由来する名をもらったグラジオラス。細身なのにこんな大輪の花を次々咲かせて、さぞ重たいことでしょう。アフリカ原産で寒さには弱いですが、やせた土地でも良 ...
-
-
バラ科~スモモ(李)の栽培と病害虫
2022/12/22
スモモが赤く色付いて、ふっくらとしてきました。 スモモはモモより酸味が強いということで付いた和名、品種改良前は美味しくなかったんでしょうね。英語ではアジアンプラム、ジャパンプラム。スモモとプラムとプル ...