生き物

セボシジョウカイ

自然教育園 甲虫目

ジョウカイボン科~セボシジョウカイ(背星浄海)

2025/5/21  

セボシジョウカイ 甲虫目ジョウカイボン科 分布 北海道、本州、四国、九州の山地や平地 大きさは9~11mm 出現期 5~8月 幼虫の食べ物 小昆虫 成虫の食べ物 小昆虫や花粉や蜜 完全変態 越冬 幼虫 ...

ニンジンの花

生き物 野菜・ハーブ 植物の構造

セリ科~ニンジンの花

2022/12/22  

収穫後に取り残された、まだ小さなニンジンの株を見つけ、そのまま育ててみたら・・長く伸びた茎の先に沢山の花が咲きました。レースフラワーよりも華やかかも。 ニンジンの花の特徴 セリ科セリ亜科ニンジン属です ...

甲虫目 生き物

テントウムシ科~ニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウ

2023/6/29  

テントウムシ科マダラテントウムシ亜科。テントウムシの体液にはアルカロイドが含まれているので鳥が嫌います。 オオニジュウヤホシテントウとニジュウヤホシテントウの違い オオニジュウヤホシテントウ ニジュウ ...

甲虫目

コガネムシ科~コフキコガネ(粉吹黄金虫)

2025/7/21  

コフキコガネ 甲虫目コガネムシ科コフキコガネ亜科 分布 本州、伊豆諸島 大きさ 25~30mm 出現期 6~9月 年1化 幼虫の食べ物 スギ、マツの根(根切り虫) 成虫の食べ物 コナラ、クヌギなどの広 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

コガネムシ科~セマダラコガネ(背斑黄金虫)

2023/7/4  

よく見かけるセマダラコガネ、ユーモラスな姿を見せてくれます。 セマダラコガネ 7月4日・自然教育園 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 日本原産 体長 8~14mm ...

甲虫目 生き物

コガネムシ科~アカビロウドコガネ(赤天鵞絨黄金虫)

2023/4/29  

  アカビロウドコガネ 4月28日 甲虫目コガネムシ科コフキコガネ亜科ビロウドコガネ属 分布 北海道から九州 出現期 5月~8月頃 大きさ 8~10mm 幼虫の食べ物 地中で草木の根 成虫の ...

アルストロメリア

生き物 植物の構造 育て方

アルストロメリア科~アルストロメリア(百合水仙)

2022/12/22  

派手な鳥の飾り羽を思わせる花です。葉のつき方も変わっています。 アルストロメリアの特徴 アルストロメリア科アルストロメリア属の多年草。南アメリカ原産で、アンデス山脈の寒冷地や砂漠、砂丘などに60種が自 ...

カナブン

自然教育園 甲虫目

コガネムシ科~カナブン(金蚊)

2025/6/5  

カナブン 甲虫目コガネムシ科ハナムグリ亜科 分布 本州、四国、九州、朝鮮、中国大陸、 大きさ 23~32mm 出現期 5~9月 幼虫の食べ物 腐植物 成虫の食べ物 クヌギ、コナラ、アキニレ、アカメガシ ...

アオドウガネ

自然教育園 甲虫目 生き物

コガネムシ科~アオドウガネ(青銅鉦)

2023/9/2  

木からポタリと落ちてきたのはアオドウガネ、綺麗な虫です。 アオドウガネ 9月2日・自然教育園 コウチュウ目コガネムシ科 分布 本州、四国、九州、沖縄、ただいま北上中 大きさ 17~25mm 出現期 5 ...

自然教育園 カメムシ目

カメムシ科~クサギカメムシ

2024/8/24  

クサギカメムシ 10月16日・自然教育園 カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 東アジア、本州、九州 大きさ 13~18mm 出現期 4~11月 不完全変態 越冬 成虫(木材や樹皮の間、石の下、室内 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.