-
-
オッドアイ(金目銀目)のしろちゃんとみーちゃん
2022/12/22
朝、外で「みやー」と鳴く声が聞こえてきます。南側のフェンスの外でオッドアイの白猫ちゃんがお座りしています。開けてやると飛び込んできます。 オッドアイ 左右の目の色が違うオッドアイ。一方が黄色、他方が淡 ...
-
-
キク科~マリーゴールドと虫たち
2022/12/22
マリーゴールドはまだ花は次々と花を付けていますが、葉の色が紫色になってきました。黄色が映えます。別名、孔雀草、万寿菊、千寿菊。なんだかお目出たい。 マリーゴールドの種類 フレンチマリーゴールド アフリ ...
-
-
クロバエ科~ツマグロキンバエ 縞々複眼と折り畳み式の長い口
2023/1/27
ツマグロとつく名前はたくさんあります。ツマグロヒョウモン、ツマグロオオヨコバイに続いて今回はツマグロキンバエです。 ツマグロキンバエ ハエ目クロバエ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5 ...
-
-
ヨコバイ科~ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)愛称はバナナ虫
2023/9/2
ツマグロオオヨコバイ カメムシ目ヨコバイ科 分布 本州、四国、九州 大きさ 13mm 出現 3~11月 不完全変腿 越冬 成虫 英名 Bothrogonia japonica 別名 バナナ虫 ツマグロ ...
-
-
キク科~ジニアプロヒュージョン
2023/8/3
ジニアプロヒュージョンはサカタのタネが育種したヒャクニチソウとホソバヒャクニチソウの交雑種のです。ピンク、白、オレンジなどの7色と花色も豊富、華やかです。 ジニアプロヒュージョンの特徴 キク科ジニア属 ...
-
-
シソ科~髭を生やした鮮やかなブルーサルビア
2022/12/22
ブルーサルビアは北、中央アメリカ原産のシソ科、サルビア属。シソ科らしい変わった形と目が覚めるような鮮やかな青色が魅力です。学名はサルビア・ファリナセア、英名はメアリーセージ。日本には昭和の初めに観賞用 ...
-
-
赤と黒 サシガメ科~アカシマサシガメ(赤縞刺亀)
2023/1/27
玄関の扉の前に邪魔するように目を引くど派手な色と模様の虫がいました。 アカシマサシガメ カメムシ目サシガメ科ビロードサシガメ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 12mm 出現期 4~10月 不完全変 ...
-
-
ヘリカメムシ科~マツヘリカメムシ
2023/7/8
マツヘリカメムシ 7月8日・自然教育園 カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科 分布 本州、九州 帰化種 北米から渡来 2008年に東京で確認された 大きさ 18~20mm 出現期 3~11月 この ...
-
-
カスミカメムシ科~ウスモンミドリカスミカメ
2025/1/10
キク科の植物でよく見る小さな淡緑色のカメムシ、儚げです。 ウスモンミドリカスミカメ 10月3日・ユウガギク・自然教育園 カメムシ目カスミカメムシ科カスミカメムシ亜科 分布 本州、四国、九州、対馬、南西 ...
-
-
ハナアブ~オオハナアブ・キゴシハナアブ・アシブトハナアブ・シマアシブトハナアブ・シマハナアブ
2024/10/26
ハチ、アブ、ハエ、見た目や羽音、名前など、区別がつきにくいですね。 ハナアブたち 黒色の体に黄色や橙色の模様を持つハチに擬態したハエ目ハナアブ科に属する昆虫です。完全変態です。 オオハナアブ 9月25 ...