植物

セイヨウイワナンテン・レインボー

ふれあい広場 植物の構造 育て方

ツツジ科~セイヨウイワナンテン(西洋岩南天)・レインボー

2022/12/22  

新芽が鮮やかな濃紅色に染まっています。木の下やグランドカバーとして和風にも洋風にもよく合い、白い花と葉色の変化が楽しめる植物です。 セイヨウイワナンテンの特徴 北アメリカ原産、ツツジ科イワナンテン属の ...

シロツメクサ

野草 雑草 植物の構造

マメ科~シロツメクサ(白詰草)

2022/12/22  

寒くなってきたのにシロツメクサはまだ花を咲かせています。いつも側にあった懐かしい花です。 シロツメクサの特徴 ヨーロッパ原産のマメ科シャジクソウ(車軸草)属の多年草です。明治時代以降、家畜の飼料として ...

トサミズキ

ふれあい広場 植物の構造

マンサク科~トサミズキ(土佐水木)

2022/12/22  

マンサク科トサミズキ属のトサミズキはなかなか面白い植物です。近所の病院のふれあい広場にたくさん植えられています。落葉低木ですが、幅をとるので狭い庭には不向きですね。冬に向かって葉が黄色くなってきました ...

イヌガラシ

野草 雑草 植物の構造

アブラナ科~イヌガラシ(犬芥子)とスカシタゴボウ(透田牛蒡)

2022/12/22  

同じアブラナ科イヌガラシ属で果実ができるまで同じ花だと思っていました。ともに在来種のよく似た雑草です。若葉は食べられます。 イヌガラシ(犬芥子) 北海道から沖縄まで道端や空き地にほぼ一年中みられる多年 ...

メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)

野草 雑草 植物の構造

イネ科~メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)

2022/12/22  

和名はアメリカから渡来した刈萱という意味です。やや乾燥した荒れ地などにしっかりと根を張り群生します。 メリケンカルカヤの特徴 北アメリカ原産のイネ科メリケンカルカヤ属の多年草です。1940年に初めて記 ...

ヒメクグ

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

カヤツリグサ科~ヒメクグ(姫莎草)

2024/9/29  

小さなくす玉のような可愛い草をみつけました。 ヒメクグ カヤツリグサ科ヒメクグ属の多年草 分布 日本全土、朝鮮、中国、ロシア 道端や畑地の日当たりの良い湿った場所 在来種 草丈 10~30cm 花期  ...

ランタナ

生き物 毒のある植物 植物の構造 育て方

クマツヅラ科~ランタナ・カマラ(七変化)

2022/12/22  

ランタナの実が緑色から黒く熟してきました。艶のあるちょっと凸凹とした葉、蝶ネクタイのような蕾、華やかな花色、花色も変化して見飽きない花です。 ランタナの特徴 クマツヅラ科ランタナ属の常緑低木 中南米原 ...

ブルンネラ・ジャックフロスト

植物の構造 育て方

ムラサキ科~ブルンネラ・ジャックフロスト

2022/12/22  

レモンの木の下をシルバーの葉と澄み切った青い小さな花が明るくしてくれました。葉も花も魅力的です。 ブルンネラ・ジャックフロスト特徴 ムラサキ科ブルンネラ属の多年草です。 葉 草丈は40cmほど、丸みの ...

シマスズメノヒエ(島雀の稗)の暗紫色の花

野草 雑草 植物の構造

イネ科~シマスズメノヒエ(島雀の稗)

2022/12/22  

黒紫色の柱頭と葯が印象的です。近所の公園に手を加えずに自然に任せている一画がありそこに群生していました。 シマスズメノヒエの特徴 南米原産のイネ科スズメノヒエ属の多年草です。1915年、小笠原の島で初 ...

ショウジョウソウ

野草 雑草 毒のある植物 植物の構造

トウダイグサ科~ショウジョウソウ(サマーポインセイア)

2022/12/22  

庭の片隅で葉がポインセチアのように色付き始めました。バイオリンのような形の赤い葉や、花柱を乗せた子房、その下の王冠のような雄花が面白いトウダイグサ科らしい植物です。 ショウジョウソウの特徴 南北アメリ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.