-
-
クワ科~クワクサ(桑草)
2022/12/22
葉がクワに似ていて地味ながら何もかも自力で頑張る面白い草です。 クワクサの特徴 クワ科クワクサ属の1年草です。日本全国の道端や荒れ地に生える在来種です。朝鮮、中国、東アジア、オーストラリアなどに分布し ...
-
-
トウダイグサ科~エノキグサ(編笠草)
2022/12/22
サクランボの下に見つけた正体不明の草も花が咲いてやっとわかりました。 エノキグサの特徴 トウダイグサ科エノキグサ属の一年草、エノキグサ(榎草)です。名の由来は葉がエノキに似ているから。 葉 草丈は30 ...
-
-
タデ科~ミズヒキ(水引)
2022/12/22
日陰や半日陰の庭の片隅を趣のある場所に変えてくれる植物です。ミズヒキ、タデ科イヌタデ属の多年草です。東アジア原産で日本全土に分布しています。 ミズヒキの特徴 8月、茎頂や葉腋から総状花序を出し1mほど ...
-
-
ヒユ科~ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
2022/12/22
側を通ると引っ付き虫を連れてきてしまいます。結構がっちりくっついて取るのが大変です。 ヒナタイノコヅチの特徴 ヒユ科イノコヅチ属の多年草、ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)です。中国と北海道の一部から九州 ...
-
-
ショウガ科~ミョウガの花穂と偽茎
2022/12/22
薬味に欠かせないミョウガですが、面白い植物です。食べている部分は6cmほどの花穂の部分で花ミョウガとも呼びます。古くから栽培されていたミョウガは日本人がいかにも好きそうな植物ですね。この色、香りに食感 ...
-
-
ゴマノハグサ科~フサフジウツギ(ブッドレア)
2022/12/22
鮮やかな紺色の真四角の蕾が可愛く、びっしりと付いた房の紅を引いた薄紫色の花は妙に艶めかしくいい香りがします。 フサフジウツギ ゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木 分布 アジア、南北アメリカ、アフリカ ...
-
-
イネ科~ヌカキビ(糠黍)
2022/12/22
庭の片隅にヌカキビ(糠黍)を見つけました。細い茎は寄りかかったり倒れたり、細くまばらな花序が涼やかな印象です。 ヌカキビの特徴 イネ科キビ属の一年草です。北海道から九州、中国やインドに分布しています。 ...
-
-
ムクロジ科~フウセンカズラ(風船葛)
2022/12/22
可愛い風船が風に軽やかに揺れています。フウセンカズラ(風船葛)です。中萬米、東南アジア原産のムクロジ科フウセンカズラ属のつる性の一年草です。 フウセンカズラの特徴 巻きひげを出してぐんぐん伸びて3mほ ...
-
-
ミソハギ科~サルスベリ(百日紅)
2023/9/9
7月の終わり、薄ピンクのサルスベリの花から青空が透けて綺麗でした。 サルスベリ ミソハギ科サルスベリ属の落葉高木 中国南部原産 樹高 2~10m 花期 7月~9月 木肌 名の由来の木肌です。幹の肥大で ...
-
-
クマツヅラ科~ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)
2022/12/22
グランドカバーによく使われ、可愛い小さな花を沢山付けます。 ヒメイワダレソウの特長 南米原産のクマツヅラ科イワダレソウ属の多年草です。昭和初期に「リッピア」という品種が渡来し、平成に入って国産の「グラ ...