-
クマツヅラ科~ランタナ・カマラ(七変化)
2022/12/22
ランタナの実が緑色から黒く熟してきました。艶のあるちょっと凸凹とした葉、蝶ネクタイのような蕾、華やかな花色、花色も変化して見飽きない花です。 ランタナの特徴 クマツヅラ科ランタナ属の常緑低木 中南米原 ...
-
トウダイグサ科~ショウジョウソウ(サマーポインセイア)
2022/12/22
庭の片隅で葉がポインセチアのように色付き始めました。バイオリンのような形の赤い葉や、花柱を乗せた子房、その下の王冠のような雄花が面白いトウダイグサ科らしい植物です。 ショウジョウソウの特徴 南北アメリ ...
-
ゴマノハグサ科~フサフジウツギ(ブッドレア)
2022/12/22
鮮やかな紺色の真四角の蕾が可愛く、びっしりと付いた房の紅を引いた薄紫色の花は妙に艶めかしくいい香りがします。 フサフジウツギ ゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木 分布 アジア、南北アメリカ、アフリカ ...
-
ツツジ科~セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)
2022/12/22
鮮やかで大型の花は見ごたえがあります。シャクナゲの故郷はヒマラヤ、ここにはシャクナゲの野生種の群生があるとか。ヒマラヤはたくさんの動植物の誕生の地だそうです。ネパールの国花です。 セイヨウシャクナゲの ...
-
アカネ科~ヘクソカズラ(屁糞葛)
2023/11/8
ヘクソカズラ(屁糞葛)、名前からは想像できない可愛さです。アカネ科ヘクソカズラ属の多年草、日本、アジアに広く分布していています。 ヘクソカズラの特徴 花の時期は7~9月。葉の脇から集合花序を出します。 ...
-
マメ科~ルピナス(葉団扇豆)
2022/12/22
春から初夏にかけてひときわ目を引くルピナス。地中海沿岸から南北アメリカ、南アフリカにかけて200種類が分布しています。 ルピナスの特徴 マメ科ルピナス属の一年草、または多年草です。和名はハウチワマメ( ...
-
キンポウゲ科~セイヨウオダマキ(西洋苧環)
2022/12/22
艶のある濃い紫色に金色に見える雄しべのセイヨウオダマキは高貴な佇まいです。儚げなもの、優しい花、ダイナミックな花、花色や形で随分と印象が変わります。 セイヨウオダマキの特徴 キンポウゲ科オダマキ属の多 ...
-
バラ科~ビワとワカケホンセイインコ
2023/1/27
楽しみなビワの収穫です。ビワの木の下にはきれいに皮と種だけになった残骸が散らかっていました。犯人は? ビワの特徴 バラ科ビワ属の常緑高木です。古い時代に中国から渡来し、江戸時代に美味しい果樹になりまし ...
-
キク科~ノボロギク(野襤褸菊)Ⅱ
2022/12/22
2月、庭の片隅に小さな見覚えのある特徴的な葉を発見しました。ヨーロッパ原産で明治の初期に日本にやってきたノボロギク(野襤褸菊)です。 特徴 キク科キオン属の一年草ですが、温暖な地では一年中見られます。 ...
-
キョウチクトウ科~ツルニチニチソウとヒメツルニチニチソウ
2022/12/22
ツルニチニチソウ(蔓日日草、ビンカマジョール)とヒメツルニチニチソウ(姫蔓日日草、ビンカミノール)はよく似たキョウチクトウ科ツルニチニチソウ属(ビンカ属)の多年草です。ビンカは結ぶという意味で蔓を花輪 ...