-
-
カメムシ科~ナガメ(菜亀虫・菜椿象)
2023/8/28
黒い体に淡黄色から鮮やかなオレンジ色まで、色が変わると雰囲気も変わりますね。 ナガメ カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 体長6.5~9.5mm 出現期 4~7月 ...
-
-
カバノキ科~イヌシデ(犬四手・犬紙垂)
2022/12/22
春には柔らかな葉とともに赤みを帯びた花序を沢山ぶら下げてとてもにぎやか、花粉を出し終えると落下してその上を歩いてみるとふわふわとした感触が足裏に伝わります。秋には面白い形の苞に包まれた地味な果実ができ ...
-
-
ツチバチ科~キンケハラナガツチバチ
2023/12/12
花を見るとあっちにもこっちにも体で花を包むように丸まってせわしげに動き回る黄色と黒の模様のツチバチがいます。 キンケハラナガツチバチ ハチ目ツチバチ科 分布 本州、四国、九州 体長 ♂16~23mm、 ...
-
-
自然教育園 生き物 池田山公園 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造
キジカクシ科~ツルボ(蔓穂)とコアオハナムグリとキムネクマバチ
2022/12/22
日当たりの良い道端や木や傍らに小さいピンク色の可愛い花を咲かせています。 ツルボ 8月31日・自然教育園 キジカクシ科ツルボ属の多年草 分布 日本全国、朝鮮、中国、台湾、ロシアの日当たりの良い原野や ...
-
-
アヤメ科~ニワゼキショウ(庭石菖)とアイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)
2025/4/29
ニワゼキショウ アヤメ科ニワゼキショウ属の1年草 北アメリカ原産 明治時代に渡来 草丈10~20cm 花期 5~6月 別名ナンキンアヤメ 葉 茎は扁平で狭い翼があります。葉は幅2~3mm、長さ4~8c ...
-
-
ツユクサ科~ヤブミョウガ(藪茗荷)
2022/12/22
少し薄暗いような場所によく見るヤブミョウガ、薄暗い中にあっても透明感のある花は小さいながら浮かび上がるように目を引きます。 ヤブミョウガ ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草 分布 日本(関東以西)、台湾 ...
-
-
ラン科~ネジバナ(捩花)
2025/6/13
ネジバナ ラン科ネジバナ属の多年草 草丈 10~40cm 花期 5~8月 学名 スピランセス 螺旋+花の意 別名 ネジリバナ ネジレバナ ネジリソウ ネジネジバナ ノコギリバナ シカバナ ヒダリマキ ...
-
-
タテハチョウ科~ルリタテハ(瑠璃立羽)
2025/5/31
ルリタテハ チョウ目タテハチョウ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島まで、平地の林縁、都市部の公園や緑地 出現期 3~10月 温暖地では6~7月、8月、10月と2~3回、寒冷地では1回の発生 ...
-
-
センリョウ科~ヒトリシズカ(一人静)
2024/10/20
ヒトリシズカ センリョウ科チャラン属の多年草 分布 北海道から九州の林やその縁など、少し湿り気のあるところ 草丈 10~30cm 花期 3~4月 名の由来 ヒトリシズカ(一人蘇)は清楚な ...
-
-
バラ科~ヤマブキ(山吹)
2022/12/22
黄色い花はその場を明るく照らします。万葉集にも17首詠まれていて古来より親しまれていた花です。名の由来は、しなやかな茎が風に揺れる様を表した「山振」(振(フキ)は振るの古語)から。また黄色い花を沢山つ ...