-
-
シソ科~クサギ(臭木)
2022/12/22
名前は今一つですが花は軽快で華やか、果実も鮮やかな対比で魅力的な植物です。 クサギの特徴 日本全国、朝鮮、中国に分布するシソ科クサギ属の落葉小高木です。以前はクマツヅラ科。 葉 樹高4~8m。樹皮は暗 ...
-
-
オトギリソウ科~トモエソウ(巴草)
2022/12/22
茎や葉の優しい緑色に雄しべが沢山ある大きな黄色い花はよく似合い目立ちます。 トモエソウの特長 北海道から九州、東アジアの草原や湿原に分布するオトギリソウ科オトギリソウ属の多年草です。ビョウヤナギに花が ...
-
-
マメ科~クララとオオルリシジミ
2024/6/9
くらら?洋風な名前と思いきや予想外の名前の由来でした。 クララ マメ科クララ属の多年草 分布 本州から九州まで自生 自生地が減少 在来種 草丈 50~150cm 花期 6~7月 名の由来 根を噛むとく ...
-
-
キョウチクトウ科~チョウジソウ(丁子草)
2022/12/22
その姿は凛としていて青の色が静かです。 チョウジソウの特長 キョウチクトウ科チョウジソウ属の多年草です。北海道から九州まで、中国、朝鮮半島に分布します。自生地の湿地が減少して準絶滅危惧種に指定されてい ...
-
-
ユキノシタ科~チダケサシ
2025/9/30
チダケサシ ユキノシタ科チダケサシ属の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州の山野のやや湿った所 草丈 30~80cm 花期 6~8月 自然教育園の水生植物園で多く見られます。チダケは食用のチチダケの ...
-
-
キク科~モミジガサ(紅葉傘)
2022/12/22
春先のまだ植物の少ない時に丸く畳まれたつやつやの葉が目を引きます。キク科らしい花、ちょっと地味な花です。 モミジガサの特徴 キク科コウモリソウ属の多年草で在来種です。北海道から九州までの山地のやや湿り ...
-
-
コガネムシ科~マメコガネ(豆黄金)
2025/6/28
マメコガネ 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 在来種 大きさ 8~15mm 出現期 5~10月 年1化 幼虫の食べ物 植物の根 成虫の食べ物 マメ科、ブドウ、ヤナギ類の ...
-
-
イヌサフラン科~ホウチャクソウ(宝鐸草)
2025/4/26
ホウチャクソウ イヌサフラン科(以前はユリ科)チゴユリ属の多年草 分布 日本全国の雑木林の開けた場所 草丈 30~60cm 花期 5~6月 有毒 名の由来 宝鐸(堂塔の四隅に飾る鈴)に花の形が似ている ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 ひっつき虫 植物の構造
ハエドクソウ科~ハエドクソウとナガバハエドクソウ
2022/12/22
特徴 ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草です。ハエドクソウ(蝿毒草)の名は昔よく目にした茶色いハエトリ紙に根をすりおろして煮詰めた液が使われていたことによります。フリマロリンが含まれていて毒です。 ...
-
-
オオバコ科~トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸)
2022/12/22
自然教育園の水鳥の沼の傍と武蔵野植物園でピンク色のトラノオスズカケの花が咲き始めました。 トラノオスズカケの特徴 オオバコ科クガイソウ属の半常緑の多年草です。トラノオは花序の様を虎の尾に見立て、スズカ ...