-
-
ラン科~シュンラン(春蘭)
2022/12/22
シュンラン(春蘭)が葉の陰に隠れるようにひっそりと花を咲かせていました。 シュンラン ラン科シュンラン属(シンピジウム属)の多年草 分布 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮、中国、台湾、インド 在 ...
-
-
ハナアブ科~フタホシヒラタアブ
2025/4/25
フタホシヒラタアブ ハエ目ハナアブ科ヒラタアブ亜科ヒラタアブ族 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 8~10mm 出現期 3~11月 幼虫の食べ物 アブラムシの体液 成虫の食べ物 花の蜜 完全変態 ...
-
-
エゴノキ科~ハクウンボク(白雲木)
2024/10/9
滑らかな幹に大きな葉が印象的です。葉陰には白い花が連なり、この様子を雲に見立てて「白雲木」の名がつけられました。 ハクウンボク エゴノキ科、エゴノキ属の落葉高木 分布 本州、四国、九州の山地 樹高 1 ...
-
-
ユリ科~ホトトギス・ヤマホトトギス・タイワンホトトギス
2024/10/20
ホトトギスの仲間は東アジアに19種類が分布し、日本には13種類ありそのうち10種類が日本固有種です。 ホトトギス ユリ科ホトトギス属の多年草 分布 関東以西 日本原産 草丈 30~10cm 花期 8~ ...
-
-
ナス科~ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
2022/12/22
8月、正体不明だったつる性の植物に花が咲きました。ナス科らしい花、ヒヨドリジョウゴでした。鳥の贈り物。 ヒヨドリジョウゴ ナス科ナス属のつる性の多年草 分布 日本全土、東南アジア、東アジア 花期 8~ ...
-
-
テントウムシ科~ヒメカメノコテントウ(姫亀甲天道)
2025/5/27
ヒメカメノコテントウ 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 3~5mm 出現期3~11月 食べ物 成虫、幼虫ともアブラムシ 蜜 完全変態 越冬 成虫 薄黄 ...
-
-
テントウムシ科~ナミテントウ(並天道)~斑紋の色々
2024/10/26
小さくてピカピカした単に「テントウムシ」と呼ばれるのが「ナミテントウ」です。このテントウムシはいろいろな模様を持っています。 ナミテントウ 甲虫目カブトムシ亜目テントウムシ科 アジアに広く分布 体長 ...
-
-
カヤツリグサ科~ヒメクグ(姫莎草)
2024/9/29
小さなくす玉のような可愛い草をみつけました。 ヒメクグ カヤツリグサ科ヒメクグ属の多年草 分布 日本全土、朝鮮、中国、ロシア 道端や畑地の日当たりの良い湿った場所 在来種 草丈 10~30cm 花期 ...
-
-
タデ科~ミズヒキ(水引)
2022/12/22
日陰や半日陰の庭の片隅を趣のある場所に変えてくれる植物です。ミズヒキ、タデ科イヌタデ属の多年草です。東アジア原産で日本全土に分布しています。 ミズヒキの特徴 8月、茎頂や葉腋から総状花序を出し1mほど ...
-
-
ショウガ科~ミョウガの花穂と偽茎
2022/12/22
薬味に欠かせないミョウガですが、面白い植物です。食べている部分は6cmほどの花穂の部分で花ミョウガとも呼びます。古くから栽培されていたミョウガは日本人がいかにも好きそうな植物ですね。この色、香りに食感 ...