野草 雑草 植物の構造

キク科~ハハコグサ(母子草)

ハハコグサ(母子草)は春の七草、御形(ゴギョウ)のことです。

ハハコグサの特徴

ハハコグサ(母子草)、数個の両性花の周りに雌花を付けます。

キク科ハハコグサ属の多年草で、朝鮮半島から日本に渡来した史前帰化植物です。古くは草餅の材料に使われたりとても身近な花です。日本全国の道端や畑、どこにでも生えています。

へら型で柔らかく厚みがあり綿毛が密集したハハコグサ(母子草)の葉

ロゼットで冬を越しいます。葉はへら形で幅1cm、長さ2~6cm、草丈は15~40cm程。葉は緑色で柔らかく厚みがあり白い毛が密集しています。全体的に綿毛でおおわれている感じ。

数本の茎が這うようにやがて立ち上がって先端に小さな花を沢山つけるハハコグサ

数本の茎が最初は這うように伸び、やがて立ち上がって先端に小さな花をたくさんつけます。花は華やかな黄色です。筒状花だけで舌状花はありません。数個の両性花の周りに雌花を付けます。花柱は花冠より短く総苞は約3mm余り。花が咲くころにはロゼット葉は枯れてしまいます。両性花は花柱が5裂、雌花は3裂しています。

ハハコグサの筒状花、花柱は花弁より短く両性花は花柱が5裂、雌花は3裂する。

果実

ハハコグサ(母子草)の果実そう果は褐色で0.5mmの長楕円形、冠毛は2mm

痩果は褐色で0.5mmの長楕円形、冠毛は2mmほどです。

よく似た花にアキノハハコグサがあります。秋に花を付けます。羽の基部が茎を抱き線状です。

関連記事

チチコグサ(父子草)花
キク科~チチコグサ(父子草)

地面にピッタリと張り付いて現れ、地味に匍匐して増えていきます。和名はハハコグサに対して付けられた名前です。 チチコグサの特徴 キク科チチコグサ属の在来の多年種で日本全国の道端や荒れ地に分布しています。 ...

続きを見る

チチコグサモドキ
キク科~チチコグサモドキ

チチコグサモドキは庭のあちこちに顔を出します。ふわふわした綿毛に包まれています。 チチコグサモドキの特徴 アメリカ原産キク科チチコグサモドキ属の一年草または越年草で大正時代末期に帰化し、戦後全国に広ま ...

続きを見る

ウラジロチチコグサ(裏白父子草)
キク科~ウラジロチチコグサ(裏白父子草)

南米原産のウラジロチチコグサ(裏白父子草)は昭和40年代から見られるようになり関東から九州に広がっています。今、勢力拡大中です。 ウラジロチチコグサの特徴 キク科チチコグサモドキ属の越年草です。 葉 ...

続きを見る

-野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.