野草 雑草 植物の構造

キク科~ウラジロチチコグサ(裏白父子草)

南米原産のウラジロチチコグサ(裏白父子草)は昭和40年代から見られるようになり関東から九州に広がっています。今、勢力拡大中です。

ウラジロチチコグサの特徴

ウラジロチチコグサ(裏白父子草)数個の両性花とその周りに雌花を沢山つける

キク科チチコグサモドキ属の越年草です。

ウラジロチチコグサロゼッタ、地面に張り付き分岐して横に這うように茎を伸ばす

ロゼッタで冬を越します。地面に張り付いています。分岐して横に這うように茎を伸ばします。花の時期には立ち上がります。草丈は20~80cm。葉の表面は波打ち、へら型で緑が濃くあまり毛がありません。葉裏は密着した白毛があり、白く見えます。それで「ウラジロ」の名がついています。

ウラジロチチコグサ(裏白父子草)茎はシッカリしていて白毛が密着する

茎はシッカリしていて密着した白毛があります。

ウラジロチチコグサ(裏白父子草)、直径4mmのつぼ型の管状花

花期は5~8月、花期にも根生葉が残ります。頭状花は茎の上部に集まり直径4mmのつぼ型の管状花です。数個の両性花とその周りに雌花を沢山付けます。総苞片は4~5枚で毛がなく光沢のある黄緑色です。

果実

ウラジロチチコグサの果実冠毛は長さ2mmで基部がつながったリング状

果実は0.5mmの長楕円形の痩果、表面に粒上の突起があります。冠毛は長さ2mmで基部がつながったリング状、上向きの棘があります。

よく似た植物 ウスベニチチコグサ

  • 花が紅紫色
  • 葉表にも白い毛がある
  • 葉の幅が狭くやや硬い
  • 総苞片に毛がある
  • 花期に根生葉がなくなる

関連記事

チチコグサモドキ
キク科~チチコグサモドキ

チチコグサモドキ キク科チチコグサモドキ属の一年草または越年草 アメリカ原産 大正時代末期に帰化し、戦後全国に広まる 草丈 10~30cm 花期 3~10月 暖地では通年 最初は葉と葉の間隔が狭く頭頂 ...

続きを見る

チチコグサ(父子草)花
キク科~チチコグサ(父子草)

地面にピッタリと張り付いて現れ、地味に匍匐して増えていきます。和名はハハコグサに対して付けられた名前です。 チチコグサの特徴 キク科チチコグサ属の在来の多年種で日本全国の道端や荒れ地に分布しています。 ...

続きを見る

ハハコグサ(母子草)
キク科~ハハコグサ(母子草)

ハハコグサ(母子草)は春の七草、御形(ゴギョウ)のことです。 ハハコグサの特徴 キク科ハハコグサ属の多年草で、朝鮮半島から日本に渡来した史前帰化植物です。古くは草餅の材料に使われたりとても身近な花です ...

続きを見る

-野草 雑草, 植物の構造

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.