-
-
ヒメヘリカメムシ科~ブチヒメヘリカメムシ
2024/8/3
葉の先端で、何やら2匹が並んで、押し合いをしているかのような、小さな存在に気付きました。 8月31日・自然教育園 その1 その2 その3 あっち行って と言っ ...
-
-
シソ科~メハジキ(目弾き)
2021/8/22
武蔵野植物園で初めて見た植物です。花はシソ科らしい形、小さくて目立ちませんが、いろいろな形の葉が、思いっきり伸びをしているようで、結構目立ちます。 メハジキ 7月30日・自然教育園 シソ科メハジキ属の ...
-
-
ムラサキ科~ムラサキ(紫草)
2022/6/3
名はムラサキですが、純白の小さな花を付けます。 ムラサキ ムラサキ科ムラサキ属の多年草 分布 かつては北海道、本州、四国、九州の山野の草原、今では絶滅危惧種 日本原産 草丈 30~60cm 花期 6~ ...
-
-
カミキリムシ科~テツイロヒメカミキリ
2023/1/27
1年前にベランダで見つけたスマートで奇麗な飴色のカミキリムシです。 テツイロヒメカミキリ 7月10日。自宅ベランダで 甲虫目カミキリムシ科 分布 関東以西から九州 大きさ 9~15mm 完全変態 幼虫 ...
-
-
カミキリムシ科~クビアカトラカミキリ(頸赤虎天牛)
2023/1/27
見ーつけた。なかなか個性的なデザインです。 クビアカトラカミキリ 7月14日・自然教育園 甲虫目カミキリムシ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 9~13mm 出現 6~9月 食べ物 成虫は花の ...
-
-
カミキリムシ科~ヨツスジハナカミキリ(四条花天牛)
2025/6/15
黄色と黒の縞模様がよく目立つ、少し小型のカミキリムシです。 ヨツスジハナカミキリ 甲虫目カミキリムシ科ハナカミキリ亜科 分布 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国 大きさ 9~20mm 出 ...
-
-
カミキリムシ科~フタオビミドリトラカミキリ(双帯緑天牛)
2024/6/21
スリムで名前のような派手さはなく、控えめですが、動きはとても活発です。 フタオビミドリトラカミキリ 甲虫目カミキリムシ科カミキリムシ亜科クロトラカミキリ属 分布 北海道、本州、四国、九州、離島 大きさ ...
-
-
カミキリムシ科~ヨツスジトラカミキリ(四條虎天牛)
2023/1/27
よく見かける黄色と黒の、蜂のような虎柄のカミキリムシです。 ヨツスジトラカミキリ 7月28日・自然教育園 甲虫目カミキリムシ科 分布 関東以南の林や野原、朝鮮半島沿岸部 大きさ 13~20mm 出現 ...
-
-
シデムシ科~オオヒラタシデムシ
2023/1/27
黒いお掃除屋さん、嫌われますが、いてくれないと困る存在です。 オオヒラタシデムシ 甲虫目シデムシ科 分布 北海道、本州、四国,九州 日本固有種 大きさ 18~23mm 出現 4~10月 越冬 成虫 食 ...
-
-
ムシヒキアブ科~シオヤアブ(塩屋虻)
2023/7/15
毛むくじゃらで厳つい大型のアブ、雄は白い毛束がトレードマークの、スズメバチも襲う狩人です。 シオヤアブ ハエ目ムシヒキアブ科 分布 北海道、本州、四国、九州の平地から山地 大きさ 23~30mm 出現 ...