-
-
ショウブ科~セキショウ(石菖)
2022/12/22
地味な花だといわれますが、棒状に小さな花がびっしりとついて葉陰でキラキラ輝いて見えます。 セキショウの特徴 ショウブ科ショウブ属の多年草で、本州から沖縄までの沢の縁や浅水域に生息しています。根茎を乾燥 ...
-
-
アブラナ科~ルッコラ(キバナスズシロ)
2022/12/22
ピリッとした辛味にゴマの風味、サラダには欠かせないルッコラ、地植えのルッコラは水耕栽培のものより風味が強く癖になります。その花は紅紫色の筋がある十字花で趣があり、葉より辛みが少なく甘みが感じられ美味で ...
-
-
オトギリソウ科~コボウズオトギリ(ヒペリカム・アンドロサエナム)
2022/12/22
ヒペリカムらしい黄色い花は少し小ぶりながら華やかさがあり赤い実が可愛くそれが同時に見られます。 コボウズオトギリの特長 オトギリソウ科オトギリソウ属の中央アジア、地中海沿岸原産の半常緑低木です。和名は ...
-
-
ツユクサ科~ムラサキツユクサ(紫露草)
2022/12/22
紫色の花と黄色い葯の色の取り合わせは神秘的で名のごとく露が似合う花です。 ムラサキツユクサの特徴 ツユクサ科ムラサキツユクサ属(トラディスカンティア属)の多年草、北米原産で明治時代に渡来しました。林縁 ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 植物の構造
ケシ科~クサノオウ(瘡の王)
2025/4/3
鮮やかな黄色の花の真ん中には芋虫のような雌しべがあって危険で面白い花です。 クサノオウの特徴 ケシ科クサノオウ属(1属1種)の越年草 ヤマブキソウ属の記載の図鑑もある 分布 北海道から九州の日当たりの ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 植物の構造
ケシ科~ヤマブキソウ(山吹草)
2025/5/8
早春に咲く鮮やかな黄色の大ぶりな花と優しい葉色.はとても明るく華やかです。 ヤマブキソウ ケシ科ヤマブキソウ属(旧クサノオウ属)の多年草 分布 本州、四国、九州 やや湿った落葉樹林内 在来種 草丈 3 ...
-
-
キク科~アメリカオニアザミ
2022/12/22
昨秋にアメリカオニアザミのロゼッタを見つけました。小さいうちからすでに刺だらけ、危険な植物だとは知っていましたが興味に駆られて育ててみました。そして今日、注意深く残さず取り除きました。 アメリカオニア ...
-
-
マメ科~クサフジ(草藤)
2023/8/29
群生するクサフジは華やかで昆虫達を沢山呼び寄せています。 クサフジ マメ科ソラマメ属の多年草 分布 日本全国の山地や河原などの日当たりの良い場所 北半球の温帯から亜寒帯 草丈 80~150cm 花期 ...
-
-
シャクガ科~ヒロオビトンボエダシャク(広帯蜻蛉枝尺蛾)
2025/4/30
5月初め武蔵野植物園のツルウメモドキの木の下で黄白色の地に黒い縞のある尺取虫を見つけました。同じ場所で今度は成虫が交尾しているを見つけました。 ヒオロビトンボエダシャク チョウ目シャクガ科エダシャク亜 ...