はまさん

植物の構造 育て方

ゴマノハグサ科~エレモフィラ・ニベア(ホワイトツリー)

2022/12/22  

銀色に輝く美しい葉に薄紫色の花がよく似あう可愛い花です。 エレモフィラ・ニベアの特徴 ゴマノハグサ科(ハマジンチョウ科)エレモフィラニベア属の半耐寒性常緑低木(多年草)です。西オーストラリアの砂漠地帯 ...

池田山公園 毒のある植物 植物の構造 育て方

マキ科~イヌマキ(犬槇)

2022/12/22  

玉散らしなどに仕立てた和の風情ある木や直角に切り揃えられた生け垣などでよく目にしますが、雌花と果実がとても興味深い植物です。 イヌマキの特徴 マキ科マキ属の常緑針葉樹です。在来種で関東以西の暖地の林内 ...

自然教育園 つる植物 植物の構造

サルトリイバラ科~サルトリイバラ(猿捕茨)

2022/12/22  

猿でも脱出できないと言われ名が付いたサルトリイバラ、あちこちに絡まって野放図に伸びた蔓に荒々しさを感じます。 サルトリイバラの特徴 サルトリイバラ科(旧ユリ科)シオデ属の蔓性低木 APG分類体系でサル ...

スジベニコケガ

生き物 チョウ目

ヒトリガ科~スジベニコケガ(条紅苔蛾)

2023/1/27  

窓に停まっていた蛾はとても印象的、派手な模様のヒトリガ科コケガ亜科のスジベニコケガ(条紅苔蛾)でした。 開帳32~48mm。北海道から九州に分布しています。黄色の地に朱色の細かな条紋が規則的に並び、濃 ...

オヘビイチゴの花

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

バラ科~オヘビイチゴ

2022/12/22  

ヘビイチゴなどより弱々しく細い茎の先に沢山の小さな黄色い花を付けます。そして小さくて茶色の地味な果実を付けます。ヘビイチゴは果実が存在を主張しているのにこちらは他の植物に紛れてしまいます。 オヘビイチ ...

アグロステンマ

野草 雑草 毒のある植物 植物の構造 育て方

ナデシコ科~アグロステンマ(ムギナデシコ)

2022/12/22  

細かな毛がたくさん生えて優しい白緑色の細い葉にピンク色の花が風に揺れて軽やかです。 アグロステンマの特徴 ナデシコ科リクニス属(ムギセンノウ属)の1年草。地中海沿岸から西アジアに分布、麦畑の雑草です。 ...

ジロボウエンゴサク

自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造

ケシ科~ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)

2024/4/3  

まだ他の植物が目覚める前に儚げな淡い筒状の花を付け、種を付けるとあっという間に他の植物に覆われて、地上部分は消えてしまいました。スプリング・エフェメラル、春の妖精です。 ジロボウエンゴサク ケシ科キケ ...

ウグイスカグラの花

自然教育園 植物の構造

スイカズラ科~ウグイスカグラ(鴬神楽)

2022/12/22  

小さくて地味ながら薄紅色の漏斗型の花も真っ赤な果実も趣があります。 ウグイスカグラ スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木 分布 北海道、本州、四国の山野 日本固有種 樹高 1~3m 花期 3~4月 名の ...

キバラモクメキリガ

自然教育園 チョウ目 生き物

ヤガ科~キバラモクメキリガ

2023/4/22  

成虫は翅をすぼめて細くなり触角を横につけるともう小枝にしか見えませんし、印象的な顔をしています。木目模様に見えることが名の由来です。ブロック塀でしばらくじっとしていました。 キバラモクメキリガ チョウ ...

フェイジョアの花

果樹 ふれあい広場 植物の構造

フトモモ科~フェイジョア

2023/12/10  

ふれあいの広場で見つけた魅力的な花はフェイジョアという果物でした。 フェイジョア フトモモ科アッカ属の常緑低木 フェイジョアは旧属名 ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産 樹高 原種は7m以上 改 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.