-
-
カバノキ科~クマシデ(熊四手)
2022/12/22
沢山の葯を零れるように付けて束になってぶら下がる雄花序や、コロンとした果穂など見上げれば空に映えて地味ながら興味深い樹です。 クマシデの特徴 カバノキ科クマシデ属の落葉高木の在来種です。本州から九州朝 ...
-
-
キキョウ科~ホタルブクロ(ツリガネソウ)とヤマホタルブクロ
2022/12/22
下向きに咲く釣り鐘型の淡い花は趣があります。毛だらけの花の中を覗いてみたくなります。ホタルブクロとヤマホタルブクロ、よく似た花ですが、その違いは? ホタルブクロ キキョウ科ホタルブクロ属(カンパニュラ ...
-
-
ショウブ科~セキショウ(石菖)
2022/12/22
地味な花だといわれますが、棒状に小さな花がびっしりとついて葉陰でキラキラ輝いて見えます。 セキショウの特徴 ショウブ科ショウブ属の多年草で、本州から沖縄までの沢の縁や浅水域に生息しています。根茎を乾燥 ...
-
-
ツユクサ科~ムラサキツユクサ(紫露草)
2022/12/22
紫色の花と黄色い葯の色の取り合わせは神秘的で名のごとく露が似合う花です。 ムラサキツユクサの特徴 ツユクサ科ムラサキツユクサ属(トラディスカンティア属)の多年草、北米原産で明治時代に渡来しました。林縁 ...
-
-
キジカクシ科~ノシラン(熨斗蘭)
2022/12/22
夏には地味ながら花は少し薄暗い場所でも白く浮かび上がり涼しさを演出し、冬にはコバルトブルーの種子が驚くほど鮮やかです。 ノシラン キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑多年草 分布 本州、四国、九州、沖縄、韓 ...
-
-
マキ科~イヌマキ(犬槇)
2022/12/22
玉散らしなどに仕立てた和の風情ある木や直角に切り揃えられた生け垣などでよく目にしますが、雌花と果実がとても興味深い植物です。 イヌマキの特徴 マキ科マキ属の常緑針葉樹です。在来種で関東以西の暖地の林内 ...
-
-
自然教育園 池田山公園 野草 雑草 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造
ユリ科~カタクリ
2023/8/29
まだ他の植物が動き出す前に葉を広げ花を下向きに咲かせ種を付けて、4~5週間の短い地上での命を終えます。「あ、カタクリ」,早春の晴れた日に見つけた人が思わず口に出す言葉です。人気の山野草です。スプリング ...
-
-
イネ科~クマザサ(隈笹)
2022/12/22
葉の隈取はなかなか趣があります。少し薄暗いところに映えます。 クマザサの特徴 イネ科ササ属。自生種は京都の山地のみで原産地は不明、他は栽培種だそうです。クマザサとは、白い縁取りのあるクマザサ(隈笹)の ...
-
-
バラ科~ボケ(木瓜)とクサボケ(草木瓜)
2022/12/22
少し寂しくなった冬の庭に寒木瓜が鮮やかな朱色の花を付け始めました。 ボケ バラ科ボケ属の落葉低木 分布 本州、四国、九州 帰化種 中国原産 平安時代に帰化 樹高1~2m 花期 12~5月 果期 9~1 ...