-
-
エビグモ科~キハダエビグモ
2023/1/27
ちょっと地味なクモで、撮ったままになっていたのですが・・ クモ目エビグモ科エビグモ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ ♂4~6ミリ ♀5~7mm 出現期 5~8月 食べ物 小さな昆虫 夜行性 ...
-
-
ウズグモ科~カタハリウズグモ
2023/1/27
少し薄暗い場所の草の間に丸い渦巻き状のクモの巣が浮かんでいます。下には脚を伸ばしたクモが隠れています。 クモ目ウズグモ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 4~6mm 出現期 6~9月 ...
-
-
ハエトリグモ科~アオオビハエトリ
2025/5/22
アオオビハエトリ ♀・4月7日・自然教育園 クモ目ハエトリグモ科オビハエトリグモ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 5~7mm 出現期 4~9月 食べ物 小さな虫、アリが好き 徘徊性のクモ メス ...
-
-
キジカクシ科~ジャノヒゲ(蛇の髭)
2022/12/19
少し薄暗い開けた樹木の下や草原に自生しています。耐陰性があり、下草やグランドカバーとして重宝されます。 ジャノヒゲ キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑の多年草 分布 北海道から九州、朝鮮、中国、台湾の林内 ...
-
-
ハエトリグモ科~メスジロハエトリ(雌白蠅取)
2023/1/27
クモ目ハエトリグモ科ヤマトハエトリグモ属 分布 本州、四国、九州 大きさ ♂5~7mm ♀6~8mm 食べ物 小さな虫 徘徊性のクモ 越冬 成虫(袋状の巣の中で) メスは真白に褐色の斑紋が入る愛らしい ...
-
-
アシナガグモ科~ヤサガタアシナガグモ(優形脚長蜘蛛)
2023/1/27
水辺で見つけたスリムな奇麗なクモです。 8月21日・自然教育園 クモ目アシナガグモ科アシナガグモ属 分布北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ ♂9~10mm ♀10~13mm 出現期 4~10月 食 ...
-
-
カニグモ科~クマダハナグモ
2025/3/22
クマダハナグモ クモ目カニグモ科クマダハナグモ属 分布 本州、四国、九州、南西諸島 大きさ 3~4mm 出現期 4~9月 徘徊性のクモ 名の由来 クモ学者の熊田憲一の名による ♀・3月22日・自然教育 ...
-
-
ザトウムシ科~モエギザトウムシ
2024/11/13
暗くて湿り気のある場所が好きなザトウムシ、集まっていることも多く、細くて長い脚がぶきっちょに動いています。 7月29日・自然教育園 ザトウムシ目ザトウムシ科カワザトウムシ亜科 分布 北海道、本州、四国 ...
-
-
カニグモ科~ヤミイロカニグモ
2025/6/3
ヤミイロカニグモ クモ目カニグモ科カニグモ属 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ ♂5~7mm ♀6~9mm 出現期 4~11月 徘徊性のクモ 越冬 幼生 比較的低い草むらの葉の上によく見かけます ...
-
-
コガネグモ科~コガタコガネグモ
2023/9/27
コガタコガネグモ クモ目コガネグモ科コガネグモ属 分布本州、四国、九州、南西諸島 大きさ ♂4~5mm ♀8~12mm 出現期 7~9月 食べ物 昆虫 正常円網 越冬 幼体(卵嚢内で) メス 9月27 ...