-
-
ハエトリグモ科~マミジロハエトリ
2023/7/16
ハエトリグモたちはぴょんぴょん飛んで、その姿、特につぶらな瞳はなかなか愛嬌があって人気者です。 マミジロハエトリ ♀・5月5日・自然教育園 クモ目ハエトリグモ科マミジロハエトリ属 分布 北海道、本州、 ...
-
-
ジョロウグモ科~ジョロウグモ(女郎蜘蛛)
2024/8/5
あちこちに大きな網を張って真ん中に鎮座しているジョロウグモが存在感を増しています。 ジョロウグモ クモ目ジョロウグモ科ジョロウグモ属 分布 本州、四国、九州 大きさ ♀17~30mm ♂8~13mm ...
-
-
ヒゲナガ科~ホソオビヒゲナガガ
2025/4/20
ホソオビヒゲナガガ ♂・4月20日・自然教育園 チョウ目ヒゲナガ科ヒゲナガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬 開帳 14~17mm 出現期 4~7月 幼虫の食べ物 広葉樹の枯葉 完全変態 頭部 ...
-
-
アゲハチョウ科~カラスアゲハ
2023/10/3
カラスアゲハ チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ属 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 本州は年2化、九州は年3化、南西諸島は年4化 前翅長 45~80mm 出現期 4~9月 年 ...
-
-
アゲハチョウ科~ナミアゲハ
2024/9/28
ナミアゲハ チョウ目アゲハチョウ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 前翅長 40~60mm 出現期 3~10月 年2~5化 幼虫の食草 ミカン科の植物 成虫の食べ物 花の蜜 完全変態 越冬 ...
-
-
アゲハチョウ科~クロアゲハ(黒揚羽)
2023/1/27
少し暗い場所に大きな黒いチョウがひらひらと飛んでいます。ナミアゲハの幼虫が沢山いたカラスザンショウでクロアゲハの幼虫が混じっていました。 クロアゲハ チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ ...
-
-
シジミチョウ科~ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)
2024/10/2
翅裏が銀白色のシジミチョウ、シジミチョウの中ではちょっと変わったチョウです。 ウラギンシジミ チョウ目シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科ウラギンシジミチョウ属 分布 本州、四国、九州、南西諸島 前翅長 ...
-
-
シジミチョウ科~ムラサキシジミ(紫小灰蝶)
2024/7/9
ムラサキシジミ チョウ目シジミチョウ科 分布 本州、四国、九州、沖縄 開帳 30~40mm 出現期 3~11月 3~4化 幼虫の食草 アラカシ、イチイ、スダジイなどのブナ科の常緑樹、落葉樹の葉 成虫 ...
-
-
ヨコバイ科~クワキヨコバイの一種
2024/5/23
透明感のある綺麗なヨコバイです。クワキヨコバイとされていたものが細かく分類されているそうなので、クワキヨコバイの一種としました。 クワキヨコバイの一種 5月21日・自然教育園 カメムシ目ヨコバイ科クワ ...
-
-
ハゴロモ科~アミガサハゴロモに似た外来種 チュウゴクアミガサハゴロモ
2024/11/3
Pochazia shantunqenisis チュウゴクアミガサハゴロモ Pochazia shantunqenisis またはRicania sublimstaという学名で確認されているようです。 ...