-
-
オオバコ科~トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸)
2022/12/22
自然教育園の水鳥の沼の傍と武蔵野植物園でピンク色のトラノオスズカケの花が咲き始めました。 トラノオスズカケの特徴 オオバコ科クガイソウ属の半常緑の多年草です。トラノオは花序の様を虎の尾に見立て、スズカ ...
-
-
キキョウ科~ホタルブクロ(ツリガネソウ)とヤマホタルブクロ
2025/6/9
下向きに咲く釣り鐘型の淡い花は趣があります。毛だらけの花の中を覗いてみたくなります。ホタルブクロとヤマホタルブクロ、よく似た花ですが、その違いは? ホタルブクロ キキョウ科ホタルブクロ属(カンパニュラ ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 植物の構造
ケシ科~クサノオウ(瘡の王)
2025/4/3
鮮やかな黄色の花の真ん中には芋虫のような雌しべがあって危険で面白い花です。 クサノオウの特徴 ケシ科クサノオウ属(1属1種)の越年草 ヤマブキソウ属の記載の図鑑もある 分布 北海道から九州の日当たりの ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 植物の構造
ケシ科~ヤマブキソウ(山吹草)
2025/5/8
早春に咲く鮮やかな黄色の大ぶりな花と優しい葉色.はとても明るく華やかです。 ヤマブキソウ ケシ科ヤマブキソウ属(旧クサノオウ属)の多年草 分布 本州、四国、九州 やや湿った落葉樹林内 在来種 草丈 3 ...
-
-
マメ科~クサフジ(草藤)
2023/8/29
群生するクサフジは華やかで昆虫達を沢山呼び寄せています。 クサフジ マメ科ソラマメ属の多年草 分布 日本全国の山地や河原などの日当たりの良い場所 北半球の温帯から亜寒帯 草丈 80~150cm 花期 ...
-
-
シャクガ科~ヒロオビトンボエダシャク(広帯蜻蛉枝尺蛾)
2025/4/30
5月初め武蔵野植物園のツルウメモドキの木の下で黄白色の地に黒い縞のある尺取虫を見つけました。同じ場所で今度は成虫が交尾しているを見つけました。 ヒオロビトンボエダシャク チョウ目シャクガ科エダシャク亜 ...
-
-
キク科~ヤブレガサ(破傘)
2022/12/22
地上に出てきたときには毛むくじゃら、むくっと伸びあがった時には破れ傘、花は地味でも沢山の昆虫たちを集めていました。柱頭のくるっと眼鏡が可愛い。 ヤブレガサの特徴 キク科ヤブレガサ属の多年草です。在来種 ...
-
-
キジカクシ科~ノシラン(熨斗蘭)
2022/12/22
夏には地味ながら花は少し薄暗い場所でも白く浮かび上がり涼しさを演出し、冬にはコバルトブルーの種子が驚くほど鮮やかです。 ノシラン キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑多年草 分布 本州、四国、九州、沖縄、韓 ...
-
-
サルトリイバラ科~サルトリイバラ(猿捕茨)
2022/12/22
猿でも脱出できないと言われ名が付いたサルトリイバラ、あちこちに絡まって野放図に伸びた蔓に荒々しさを感じます。 サルトリイバラの特徴 サルトリイバラ科(旧ユリ科)シオデ属の蔓性低木 APG分類体系でサル ...
-
-
バラ科~オヘビイチゴ
2022/12/22
ヘビイチゴなどより弱々しく細い茎の先に沢山の小さな黄色い花を付けます。そして小さくて茶色の地味な果実を付けます。ヘビイチゴは果実が存在を主張しているのにこちらは他の植物に紛れてしまいます。 オヘビイチ ...