-
-
サクラソウ科~マンリョウ(万両)
2023/8/6
一つ一つの花は地味ですが沢山つけるので華やか、葉は深みのある光沢がある緑色で、葉の下に付く赤い実は数が多く大きめで艶やかで目を引きます。季節を問わず和風の庭には欠かせない植物です。 マンリョウ サクラ ...
-
-
サクラソウ科~ヤブコウジ(藪柑子)
2022/12/22
夏には葉の陰に下向きに小さな淡紅色の花を付け冬には小さな実が赤く色づき長く楽しませてくれます。常緑の葉は艶がありまた斑入りなどの品種もあり、カラーリーフやグランドカバーとして実のない時にも楽しめます。 ...
-
-
キジカクシ科~ヤブランとヒメヤブラン
2023/11/8
日陰から日向まで場所を選ばず下草やグランドカバーにも重宝します。すっくと立った花茎に穂状に付ける花は勿論、艶がありしっかりとした葉は美しく姿が乱れず、濃い緑色の葉は和の庭に、斑入りなら洋風の庭によく合 ...
-
-
ウコギ科~キヅタ(木蔦)
2022/12/22
沢山の虫を呼んでいる木の下を覗いてみると大きな岩を覆うように根を伸ばしています。 キヅタの特徴 ウコギ科キヅタ属の常緑つる性の木本。キヅタの名はブドウ科のツタに対して木本的という意味(木部が発達した多 ...
-
-
ユリ科~オオバギボウシ(大葉擬宝珠)とコバノギボウシ(小葉の擬宝珠)
2023/1/12
東南アジアに自生し古くから観賞されてきたギボウシ、ギボウシの名は蕾が擬宝珠(ぎぼし)に似ているところから、学名のホスタで呼ばれることがありますがオーストリアのお医者さんホスト氏の名に由来します。ウルイ ...
-
-
カメムシ科~ナガメ(菜亀虫・菜椿象)
2023/8/28
黒い体に淡黄色から鮮やかなオレンジ色まで、色が変わると雰囲気も変わりますね。 ナガメ カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 体長6.5~9.5mm 出現期 4~7月 ...
-
-
カバノキ科~イヌシデ(犬四手・犬紙垂)
2022/12/22
春には柔らかな葉とともに赤みを帯びた花序を沢山ぶら下げてとてもにぎやか、花粉を出し終えると落下してその上を歩いてみるとふわふわとした感触が足裏に伝わります。秋には面白い形の苞に包まれた地味な果実ができ ...
-
-
ツチバチ科~キンケハラナガツチバチ
2023/12/12
花を見るとあっちにもこっちにも体で花を包むように丸まってせわしげに動き回る黄色と黒の模様のツチバチがいます。 キンケハラナガツチバチ ハチ目ツチバチ科 分布 本州、四国、九州 体長 ♂16~23mm、 ...
-
-
自然教育園 生き物 池田山公園 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造
キジカクシ科~ツルボ(蔓穂)とコアオハナムグリとキムネクマバチ
2022/12/22
日当たりの良い道端や木や傍らに小さいピンク色の可愛い花を咲かせています。 ツルボ 8月31日・自然教育園 キジカクシ科ツルボ属の多年草 分布 日本全国、朝鮮、中国、台湾、ロシアの日当たりの良い原野や ...
-
-
アヤメ科~ニワゼキショウ(庭石菖)とアイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)
2025/4/29
ニワゼキショウ アヤメ科ニワゼキショウ属の1年草 北アメリカ原産 明治時代に渡来 草丈10~20cm 花期 5~6月 別名ナンキンアヤメ 葉 茎は扁平で狭い翼があります。葉は幅2~3mm、長さ4~8c ...