-
-
クロバエ科~ツマグロキンバエ 縞々複眼と折り畳み式の長い口
2023/1/27
ツマグロとつく名前はたくさんあります。ツマグロヒョウモン、ツマグロオオヨコバイに続いて今回はツマグロキンバエです。 ツマグロキンバエ ハエ目クロバエ科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5 ...
-
-
ヨコバイ科~ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)愛称はバナナ虫
2023/9/2
ツマグロオオヨコバイ カメムシ目ヨコバイ科 分布 本州、四国、九州 大きさ 13mm 出現 3~11月 不完全変腿 越冬 成虫 英名 Bothrogonia japonica 別名 バナナ虫 ツマグロ ...
-
-
センリョウ科~センリョウ(千両)
2022/12/22
お正月の縁起物のセンリョウがふっくらつややかになってきました。千両の赤と黄、蕾が立ち上がってきた日本水仙の白で冬の庭も華やかになります。センリョウ科センリョウ属の常緑小低木です。センリョウの他の属名は ...
-
-
カスミカメムシ科~ウスモンミドリカスミカメ
2025/1/10
キク科の植物でよく見る小さな淡緑色のカメムシ、儚げです。 ウスモンミドリカスミカメ 10月3日・ユウガギク・自然教育園 カメムシ目カスミカメムシ科カスミカメムシ亜科 分布 本州、四国、九州、対馬、南西 ...
-
-
ハナアブ~オオハナアブ・キゴシハナアブ・アシブトハナアブ・シマアシブトハナアブ・シマハナアブ
2024/10/26
ハチ、アブ、ハエ、見た目や羽音、名前など、区別がつきにくいですね。 ハナアブたち 黒色の体に黄色や橙色の模様を持つハチに擬態したハエ目ハナアブ科に属する昆虫です。完全変態です。 オオハナアブ 9月25 ...
-
-
ハナアブ科~クロヒラタアブ
2024/6/11
クロヒラタアブ ハエ目ハナアブ科ハナアブ亜科 分布 本州、四国、九州の平地や林縁 出現期 4~11月 体長 8~13mm 幼虫の食べ物 アブラムシ 成虫の食べ物 花の蜜 12月13日・マリーゴールド・ ...
-
-
ハナアブ科~ホソヒラタアブ
2023/12/3
毎日のように庭に現れるホソヒラタアブはスマートでとても綺麗なアブです。 ホソヒラタアブ ♂・5月31日・ドクダミ・自然教育園 ハエ亜目ハナアブ科ヒラタアブ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 体長 8 ...
-
-
ハムシ科~ルリマルノミハムシ(瑠璃丸蚤羽虫)
2024/12/19
ルリマルノミハムシ 10月18日・ユウガギク・自然教育園 甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 4mm 出現 3~11月 年1化 幼虫の食べ物 スギゴ ...
-
-
ドクガ科~チャドクガ
2024/6/2
ベランダで見つけた蛾は,チャドクガの成虫でした。 11月10日・自宅ベランダ 以前実家のサザンカの木にチャドクガの幼虫が発生して大変でした。今でもツバキやサザンカの傍を通るときにはちょっ ...
-
-
シジミチョウ科~ヤマトシジミ(大和小灰蝶)
2024/5/6
ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)は、カタバミとともに、私たちの周りによく見かける小型の蝶です。 ヤマトシジミ ♀・5月5日・ハルジオン・自然教育園 チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 分布 本州 ...