-
-
自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造
ケシ科~ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
2024/4/3
まだ他の植物が目覚める前に儚げな淡い筒状の花を付け、種を付けるとあっという間に他の植物に覆われて、地上部分は消えてしまいました。スプリング・エフェメラル、春の妖精です。 ジロボウエンゴサク ケシ科キケ ...
-
-
スイカズラ科~ウグイスカグラ(鴬神楽)
2022/12/22
小さくて地味ながら薄紅色の漏斗型の花も真っ赤な果実も趣があります。 ウグイスカグラ スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木 分布 北海道、本州、四国の山野 日本固有種 樹高 1~3m 花期 3~4月 名の ...
-
-
ヤガ科~キバラモクメキリガ
2023/4/22
成虫は翅をすぼめて細くなり触角を横につけるともう小枝にしか見えませんし、印象的な顔をしています。木目模様に見えることが名の由来です。ブロック塀でしばらくじっとしていました。 キバラモクメキリガ チョウ ...
-
-
ツゲ科~フッキソウ(富貴草)
2022/12/22
地味ながら面白い花と密に広がる艶のある葉、特に春の葉は美しく1年中楽しめる植物です。 フッキソウ ツゲ科フッキソウ属の常緑亜低木 分布 北海道、本州、四国、九州の山野に自生 在来種 草丈 20cm 花 ...
-
-
センリョウ科~フタリシズカ(二人静)
2022/12/22
フタリシズカとヒトリシズカ、同じセンリョウ科で、静御前ゆかりの名が付いていて趣のある野草ですが、その姿は異なるのものです。 フタリシズカの特徴 センリョウ科チャラン属の多年草で北海道からの山野に分布し ...
-
-
ツチバチ科~キオビツチバチ(黄帯土蜂)
2025/6/23
比較的大型でピカピカした黒い体に黄色い帯が目立つツチバチの仲間です。 キオビツチバチ ハチ目ツチバチ科ツチバチ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ ♂11~20mm ♀15~25mm 出現期 ...
-
-
ドクガ科~キアシドクガの大発生
2023/1/28
2019年、自然教育園にキアシドクガが大発生しました。2004年にも大発生し終息に6年ほどかかり、ミズキが60%も減少したそうです。 4月末に幼虫を目にしましたが5月に入ると至る所にうようよ、上からぼ ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造
メギ科~イカリソウ(碇草)
2023/8/29
見る方向によって花の形がどんどん変わる面白い花がぶら下がっています。キラキラ光って透き通るような萼片が繊細です。ピンク色や白色の花が早春の林床を飾ります。 イカリソウ メギ科イカリソウ属の多年草 分布 ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造
ユリ科~バイモユリ(アミガサユリ)
2022/12/22
早春まだ植物が少ない頃に咲くスプリング・エフェメラル、春の妖精です。下向きに咲く控えめな花の中を覗いてみると網目模様が優美、果実もユニークな形です。 バイモユリ ユリ科バイモ属(フリチラリア属)の蔓性 ...
-
-
ムラサキ科~ヤマルリソウ(山瑠璃草)
2022/12/22
まだ周りが動きださない初春にワスレナグサに似た薄青色の花を付けます。毛だらけながら可憐な花です。 ヤマルリソウ ムラサキ科ルリソウ属の多年草 分布 福島以西から九州の湿りけのある山地 日本固有種 草丈 ...