-
-
キリギリス科~ササキリ(笹螽蟖)
2023/1/27
幼虫は、長~い触覚を振り回し、くりくりした眼に、カラフルな出で立ちで、なかなか可愛い。 ササキリ バッタ目キリギリス科ササキリ亜科 分布本州、四国、九州、沖縄 大きさ(翅端まで)♂21~24mm、♀2 ...
-
-
キリギリス科~セスジツユムシ(背筋露虫)
2023/1/27
背中に条がある明るい鮮やかな緑色の露虫です。 セスジツユムシ バッタ目キリギリス科ツユムシ亜科 分布 本州、四国、九州、 大きさ 翅端まで 31~40mm 出現期 8~11月 年1化 食べ物 幅広い葉 ...
-
-
キリギリス科~クビキリギス(首切螽蟖)
2023/1/27
クビキリギス バッタ目キリギリス科クサキリ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 27~35mm 出現期 4~7月、9~11月 食べ物 雑食 イネ科の植物や昆虫 鳴き声 ジィーン 鋭く高い ...
-
-
ヒシバッタ科~ハラヒシバッタ
2023/1/27
小さなヒシバッタ、黒い斑紋が印象的です。 ハラヒシバッタ バッタ目ヒシバッタ科ヒシバッタ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の明るい草地 大きさ ♂8~10mm ♀9~15mm 出現期 4~11月 年 ...
-
-
ヒシバッタ科~トゲヒシバッタ
2023/1/27
トゲのあるヒシバッタです。 トゲヒシバッタ 4月22日・自然教育園 バッタ目ヒシバッタ科トゲヒシバッタ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 生息地 傍に水田、池、休耕田などがある草原 出現期 3~11 ...
-
-
ツユムシ科~サトクダマキモドキ
2023/1/27
ふと目線を上げたら、木の上からでかい緑色の虫がこちらを見下ろしているようでした。 サトクダマキモドキ ♀ 10月22日・自然教育園 バッタ目ツユムシ科 分布 本州。四国、九州 大きさ(翅の先端まで) ...
-
-
バッタ科~ショウリョウバッタモドキ
2023/1/27
モドキの名がついていますがショウリョウバッタとは姿も性格も違います。 ショウリョウバッタモドキ バッタ目バッタ科ショウリョウバッタ属 分布 本州、四国、九州、伊豆諸島 生息場所 草丈の高い密に茂った草 ...
-
-
バッタ科~ショウリョウバッタ
2023/1/27
雌は日本のバッタで一番大きくて、存在感たっぷりです。 ショウリョウバッタ ♀ 9月3日・自然教育園 バッタ目バッタ科ショウリョウバッタ属 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 生息場所 草丈の低い ...
-
-
コオロギ科~アオマツムシ(青松虫)
2023/1/27
帰化してから勢力拡大中、鳴く声も他の虫の音をかき消すほど、鳴く虫の代表になっています。 アオマツムシ バッタ目コオロギ科マツムシモドキ亜科 分布 本州、四国、九州の街路樹、果樹園、庭木など 帰化種 体 ...
-
-
バッタ科~コバネイナゴ(小翅稲子)
2023/1/27
イネ科の葉をむしゃむしゃ、大食漢です。 コバネイナゴ 11月2日・自然教育園 バッタ目バッタ科イナゴ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の水田の周辺や湿地、林縁。台湾 大きさ ♂28~3 ...