生き物

ナズナ(薺)

生き物 野草 雑草 植物の構造

アブラナ科~ナズナ(薺)

2022/12/22  

別名ペンペングサ。果実の付いた花茎を果実の柄を持って下に引き皮でぐら下がった状態にしてでんでん太鼓のようにくるくる回すと小さな音がしますね。・・・昔よく遊びました。果実が三味線のばちに似ているからシャ ...

自然教育園 チョウ目

タテハチョウ科~ルリタテハ(瑠璃立羽)

2024/12/23  

ルリタテハ チョウ目タテハチョウ科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島まで、平地の林縁、都市部の公園や緑地 出現期 3~10月 温暖地では6~7月、8月、10月と2~3回、寒冷地では1回の発生 ...

ハナズオウ

生き物 ふれあい広場 植物の構造 育て方

マメ科~ハナズオウ(花蘇芳)

2022/12/22  

花は華やかな紅紫色、花の名の由来の高貴な蘇芳色で艶やかですが、たわわになった果実は綺麗、とはちょっと言い難いかな。 ハナズオウの特徴 マメ科ハナウズオウ属の落葉低木。中国原産で15~16世紀に渡来しま ...

モモスズメ

チョウ目

スズメガ科~モモスズメと寄生蜂のサムライコマユバチ

2024/9/9  

サクランボの木から肩に当たってぼたりと落ちたのはモモスズメでした。 交尾・7月21日・自宅庭   朝見かけてから暗くなるまで、時折、翅が少し動く程度でずっと交尾したままの状態でした。上側の腹 ...

ソヨゴの赤い果実

生き物 ふれあい広場 植物の構造

モチノキ科~ソヨゴ(冬青)

2022/12/22  

艶のある明るい小さめの葉は爽やかで小粒ながら赤い実は良く映えます。 ソヨゴの特徴 中国、台湾、日本の本州中部以南、四国、九州の山地に分布するモチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。漢字では冬青。ソヨギと ...

ヤマモモの果実

果樹 生き物 ふれあい広場 植物の構造

ヤマモモ科~ヤマモモ(森口)

2022/12/22  

山桃とは山で食べられる実という意味です。中国、日本原産で暖地の山地に自生します。 潮風にも強風にも乾燥にも暑さにも強く丈夫な木です。おまけに根には窒素を固定する根粒菌がありやせた土地でもよく育ちます。 ...

エゴノキ ピンクチャイムの花

自然教育園 生き物 ふれあい広場 毒のある植物 虫こぶ 植物の構造

エゴノキ科~エゴノキ

2023/7/5  

北海道から沖縄まで山麓、雑木林に生えます。公園や庭木にも見られます。 エゴノキの特徴 エゴノキ科エゴノキ属の落葉高木。葉の色が明るくキラキラと光るエレガントな花とよく合います。「森のシャンデリア」と呼 ...

灯をともしたようなアマドコロ

自然教育園 生き物 野草 雑草 植物の構造

キジカクシ科~アマドコロとナルコユリ・ハバチ科~ヒゲナガクロハバチ

2022/12/22  

木の下で下向に明かりと灯したような白いこの花をずっとナルコユリだと思っていましたが、アマドコロ(甘野老)でした。お花屋さんではナルコランと呼ばれているそうで、それで混同したのかもしれません。 アマドコ ...

ヒサカキ(姫榊)の雄花

自然教育園 生き物 池田山公園 植物の構造

ツバキ科~ヒサカキ(姫榊)とホタルガ

2022/12/22  

別名、ビシャコ、ビシャ、ササキ、ヘンダラ。縁起が良いとされていて榊の代わりに神棚や仏壇などで使われます。ヒサカキの名は榊にあらず「非榊」とも一回り小さいという意味で「姫榊」ともいわれます。関東以北では ...

さくらんぼ

果樹 生き物 虫こぶ

サクランボの収穫と鳥対策と害虫

2023/11/10  

サクランボの収穫を左右するのはお天気、鳥対策と虫達です。 鳥たちとの闘い その1 カラス サクランボが実を付けるようになって最初にやってきたのはカラスでした。10羽近くのカラスが群がると、さすがにぎょ ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.