生き物

生き物 植物の構造 育て方

キク科~クリサンセマム・ムルチコーレ(黄花雛菊)

2024/4/19  

やや横に広がった株を覆うように沢山の艶やかな黄色い花を付けます。丸い花弁がとてもチャーミング。 クリサンセマム・ムルチコーレ キク科コリオステフス属の半耐寒性1年草 アルジェリア原産 1960年代に観 ...

自然教育園 野草 雑草 ハチ目 植物の構造

シソ科~テンニンソウ(天人草)

2024/10/26  

シソ科にしては大型で花はブラシのようでとてもユニーク。 テンニンソウ シソ科テンニンソウ属の多年草 分布 本州から九州まで落葉樹林内などのやや湿った場所 日本固有種 草丈 50~100cm 花期 9~ ...

自然教育園 生き物 毒のある植物 植物の構造 育て方

ウコギ科~ヤツデ(天狗の団扇)

2022/12/22  

大きく手を広げたような葉は艶やかで美しく、少し暗い場所で大きな白い花序は目立ちます。花は鞠のように丸く広がり、ピカピカ光る蜜をたたえた黄色い花盤には昆虫たちが群がります。 ヤツデの特徴 関東以西から沖 ...

自然教育園 生き物 野草 雑草 つる植物 毒のある植物 植物の構造

キンポウゲ科~センニンソウ(仙人草)

2022/12/22  

白い花が一面に覆うのは他の木、巻き付かれた方はいい迷惑です。そして仙人の髭に例えられた毛だらけの実が沢山ついて陽の光にキラキラと輝いていました。 センニンソウ キンポウゲ科センニンソウ属つる性半低木 ...

自然教育園 生き物 チョウ目 野草 雑草 植物の構造

セリ科~ノダケ(野竹)とキアゲハの幼虫

2023/1/28  

葉鞘に包まれた花序、セリ科では珍しい濃紫色の花、開く前の内側に折りたたまれた様子、雄性期と雌性期の花、そして果実、変化が楽しめる植物です。 ノダケの特徴 セリ科シシウド属の多年草 分布 本州、四国、九 ...

自然教育園 生き物 野草 雑草 つる植物 植物の構造

アサ科~カナムグラ(鉄葎)

2023/9/11  

気が付かないだけで結構あちこちに見かけます。あっという間にほかの植物に覆いかぶさるように茂りとても厄介な植物です。その他にも厄介に問題が・・・ カナムグラ アサ科カラハナソウ属の一年草のつる植物 分布 ...

自然教育園 生き物 チョウ目 野草 雑草 植物の構造

イラクサ科~カラムシ(苧麻)

2023/7/6  

花に見えない小さくて地味な花に、艶のない葉、あちこち毛だらけ、名前も不思議、でも繊維植物として古くから栽培されていて沢山の名前を持っているそうです。 カラムシの特徴 沖縄を除く日本全土、東アジアに分布 ...

クララ

自然教育園 生き物 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造

マメ科~クララとオオルリシジミ

2024/6/9  

くらら?洋風な名前と思いきや予想外の名前の由来でした。 クララ マメ科クララ属の多年草 分布 本州から九州まで自生 自生地が減少 在来種 草丈 50~150cm 花期 6~7月 名の由来 根を噛むとく ...

マメコガネ

自然教育園 甲虫目

コガネムシ科~マメコガネ(豆黄金)

2025/6/28  

マメコガネ 甲虫目コガネムシ科スジコガネ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 在来種 大きさ 8~15mm 出現期 5~10月 年1化 幼虫の食べ物 植物の根 成虫の食べ物 マメ科、ブドウ、ヤナギ類の ...

生き物 植物の構造 育て方

キキョウ科~カンパニュラ・メディウム(風鈴草)

2022/12/22  

優しい花色と釣鐘のようなふっくらとした花はロマンティック、花壇が華やかになります。 カンパニュラ・メディウムの特徴 キキョウ科ホタルブクロ属の多年草、または1年草です。地中海沿岸地方原産種から改良され ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.