-
-
ハナアブ科~シロスジベッコウハナアブ(白条鼈甲花虻)
2024/10/16
シロスジベッコウハナアブ ハエ目ハナアブ科ハナアブ亜科 分布 北海道、本州、四国 大きさ 15~20mm 出現期 6~10月 完全変態 10月3日・イヌショウマ・自然教育園 何とも面白い ...
-
-
ドクダミ科~ドクダミ(毒痛み)
2023/11/18
踏みつけてしまった時の強烈なにおい、冴えない名前、強い繁殖力の厄介な雑草という側面もありますが、少し薄暗いところに浮かび上がる爽やかさを感じる白い花は魅力的だし、古くからの民間薬の代表的な存在でもあり ...
-
-
カニグモ科~アズチグモ(安土蜘蛛)
2025/7/30
アズチグモ カニグモ科アズチグモ属 分布 本州から九州に1種、沖縄に2種 在来種 大きさ ♀7~8mm、♂2~3mm 徘徊性の蜘蛛 網は張らず草や低木の花や葉上や葉陰で飛翔性の獲物を待つ待機型 出現は ...
-
-
スズメガ科~ホシホウジャク(星鳳雀蛾)
2024/2/13
ホバリングしながら蜜を吸っては、せわしなく花から花へとかなりのスピードで移動、おまけに翅を高速ではばたかせるので、なかなかいい写真を撮らせてくれません。 ホシホウジャク チョウ目スズメガ科ホウジャク亜 ...
-
-
セリ科~アシタバ(明日葉)
2023/12/11
地味な花ながら沢山の虫たちを呼んでいます。 アシタバ セリ科シシウド属の多年草 分布 関東南部、東海、伊豆諸島、紀伊半島、小笠原諸島の海岸に自生 日本固有種 草丈 50~120cm 花期 8~10月 ...
-
-
メイガ科~トサカフトメイガ(鶏冠太螟蛾)
2023/8/13
大量の幼虫がうようよ、最初に見つけたのはヒメグルミの木の下でした。 トサカフトメイガ チョウ目メイガ科フトメイガ亜科の大型の蛾 分布 本州から沖縄まで、台湾、中国 出現期 6~8月 年に1化 開帳 3 ...
-
-
レンプクソウ科~ソクズ
2021/6/13
太い茎がすくっと伸びて先端に白い小さな花を沢山つけます。花には蜜がなくよく目立つ黄色い蜜の入った壺があるのが特徴です。 ソクズ レンプクソウ科(旧カマズミ科)ニワトコ属の多年草 分布 本州から九州まで ...
-
-
マダラナガカメムシ科~ヒメジュウジナガカメムシ(姫十字長亀虫)
2023/3/19
朱色と黒色のコントラストが鮮やかな小さなカメムシが重なり合うように集合しています。 ヒメジュウジナガカメムシ カメムシ目 カメムシ亜目 マダラナガカメムシ科 マダラカメムシ亜目 分布 本州、四国、九州 ...
-
-
ハゴロモ科~ベッコウハゴロモ
2024/6/18
ベッコウハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 分布 本州、四国、九州、平地から低山地、市街地 大きさ 9~11mm 出現期 7~9月 食べ物 幼虫、成虫ともミカン類の柑橘系やクワ、チャなど広葉樹、マメ科のク ...
-
-
ハンミョウ科~トウキョウヒメハンミョウ(東京姫斑猫)
2024/6/26
ナミハンミョウのようにきらびやかではありませんが暗銅色のちょっと渋い小さなハンミョウです。 トウキョウヒメハンミョウ 6月24日・自然教育園 甲虫目ハンミョウ科 分布 東京周辺の関東地方や北九州の薄暗 ...