生き物

生き物 野草 雑草 植物の構造

タデ科~ギシギシ(羊蹄)

2022/12/22  

存在感たっぷりに背を伸ばす畑の厄介者、果実は面白い形ですね。 ギシギシの特徴 タデ科スイバ属の多年草です。北海道から沖縄まで、道端や畔などやや湿った場所でよく見る在来種です。 葉 草丈60~100cm ...

自然教育園 生き物 野草 雑草 植物の構造

マメ科~クサフジ(草藤)

2023/8/29  

群生するクサフジは華やかで昆虫達を沢山呼び寄せています。 クサフジ マメ科ソラマメ属の多年草 分布 日本全国の山地や河原などの日当たりの良い場所 北半球の温帯から亜寒帯 草丈 80~150cm 花期  ...

ヒロオビトンボエダシャク

自然教育園 チョウ目

シャクガ科~ヒロオビトンボエダシャク(広帯蜻蛉枝尺蛾)

2025/4/30  

5月初め武蔵野植物園のツルウメモドキの木の下で黄白色の地に黒い縞のある尺取虫を見つけました。同じ場所で今度は成虫が交尾しているを見つけました。 ヒオロビトンボエダシャク チョウ目シャクガ科エダシャク亜 ...

自然教育園 生き物 野草 雑草 虫こぶ 植物の構造

キク科~ヤブレガサ(破傘)

2022/12/22  

地上に出てきたときには毛むくじゃら、むくっと伸びあがった時には破れ傘、花は地味でも沢山の昆虫たちを集めていました。柱頭のくるっと眼鏡が可愛い。 ヤブレガサの特徴 キク科ヤブレガサ属の多年草です。在来種 ...

スジベニコケガ

生き物 チョウ目

ヒトリガ科~スジベニコケガ(条紅苔蛾)

2023/1/27  

窓に停まっていた蛾はとても印象的、派手な模様のヒトリガ科コケガ亜科のスジベニコケガ(条紅苔蛾)でした。 開帳32~48mm。北海道から九州に分布しています。黄色の地に朱色の細かな条紋が規則的に並び、濃 ...

キバラモクメキリガ

自然教育園 チョウ目 生き物

ヤガ科~キバラモクメキリガ

2023/4/22  

成虫は翅をすぼめて細くなり触角を横につけるともう小枝にしか見えませんし、印象的な顔をしています。木目模様に見えることが名の由来です。ブロック塀でしばらくじっとしていました。 キバラモクメキリガ チョウ ...

キオビツチバチ♂

自然教育園 ふれあい広場 ハチ目

ツチバチ科~キオビツチバチ(黄帯土蜂)

2025/6/23  

比較的大型でピカピカした黒い体に黄色い帯が目立つツチバチの仲間です。 キオビツチバチ ハチ目ツチバチ科ツチバチ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ ♂11~20mm ♀15~25mm 出現期  ...

自然教育園 生き物 チョウ目

ドクガ科~キアシドクガの大発生

2023/1/28  

2019年、自然教育園にキアシドクガが大発生しました。2004年にも大発生し終息に6年ほどかかり、ミズキが60%も減少したそうです。 4月末に幼虫を目にしましたが5月に入ると至る所にうようよ、上からぼ ...

イチリンソウ

自然教育園 生き物 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造

キンポウゲ科.~イチリンソウとニリンソウ

2022/12/22  

同じキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。落葉樹の下などで他より早く花を咲かせ種を付けて夏には地上部は枯れて休眠する春植物(スプリングエフェメラル)です。 イチリンソウの特徴 イチリンソウ(一輪草) ...

キリンソウ

生き物 ふれあい広場 多肉植物 植物の構造 育て方

ベンケイソウ科~キリンソウ(麒麟草、黄輪草)

2022/12/22  

艶のある多肉性の葉に黄色の花が鮮やかな花です。 キリンソウの特徴 東アジア、北海道から九州の日当たりの良い岩場、山地、草原などに生えるベンケイソウ科キリンソウ属の多肉植物、多年草です。麒麟草、和名は黄 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.