植物の構造

ダンドボロギク(段戸襤褸菊)

野草 雑草 植物の構造

キク科~ダンドボロギク(段戸襤褸菊)Ⅱ

2022/12/22  

去年、玄関前の狭い場所に生えていたダンドボロギクは小型でしたが、今年は庭でのびのびと大きくなりました。花より冠毛のほうが目立って真っ白なのできれいです。 ダンドボロギクの特徴 北米原産のキク科タケダグ ...

ベニシタン(紅紫檀)の果実

ふれあい広場 植物の構造

バラ科~ベニシタン(紅紫檀)

2024/5/1  

ベニシタン バラ科シャリントウ属(コトネアスター属)の常緑低木(寒地では落葉樹) 中国山岳地方原産 昭和初期に渡来 樹高 100cm 花期 5~6月 盆栽でも人気の、グランドカバーやロックガーデンに使 ...

カヤツリグサ(蚊帳吊草)

野草 雑草 植物の構造

カヤツリグサ科~カヤツリグサ(蚊帳吊草)

2022/12/22  

頭でっかちで地味な雑草ですが遊び草としても親しまれる身近な草です。 特徴 本州から九州までの道端や畑地などにみられるカヤツリグサ科カヤツリグサ属の1年草です。カヤツリグサ(蚊帳吊草)は、茎を両端から角 ...

エノコログサ

野草 雑草 植物の構造

イネ科~エノコログサ(狗尾草)

2022/12/22  

「犬っころ草」からきた名前で、漢字では「狗尾草」、「猫じゃらし」のほうが馴染みのある名前です。学校帰りなど道端で見つけてよく遊びました。 英語では「フォックステール・グラス」、動物と切り離せないようで ...

メヒシバ(雌日芝)の花

野草 雑草 植物の構造

イネ科~メヒシバ(雌日芝)

2022/12/22  

メヒシバ(雌日芝)は細くて頼りなげですがなかなかしぶとくて厄介です。ひと夏で庭の日当たりの良いところが占領されてしまいました。 メヒシバの特徴 イネ科のメヒシバ属の一年草です。世界の温帯から熱帯、日本 ...

オヒシバ(雄日芝)

野草 雑草 植物の構造

イネ科~オヒシバ(雄日芝)

2022/12/22  

庭には去年はキク科が、今年はイネ科の雑草たちが元気です。 オヒシバの特徴 オヒシバ(雄日芝)はイネ科オヒシバ属の一年草です。世界の温帯から熱帯地方に、日本では北海道を除く日本全国に分布しています。名前 ...

植物の構造 育て方

ゴマノハグサ科~ネメシア

2023/5/3  

葉は軽やかな緑色で、パステルカラーの優しい花を沢山つけます。 宿根ネメシア ゴマノハグサ科ネメシア属の常緑多年草 南アフリカ原産 草丈 20~50cm 四季咲き 和名 ウンランモドキ(海蘭擬き)。 茎 ...

ニンジンの花

生き物 野菜・ハーブ 植物の構造

セリ科~ニンジンの花

2022/12/22  

収穫後に取り残された、まだ小さなニンジンの株を見つけ、そのまま育ててみたら・・長く伸びた茎の先に沢山の花が咲きました。レースフラワーよりも華やかかも。 ニンジンの花の特徴 セリ科セリ亜科ニンジン属です ...

キンレイカ

植物の構造 育て方

ノウゼンハレン科~キンレンカ(ナスタチウム)

2022/12/22  

中央に集まった白い葉脈と淡い葉色、鮮やかな花色がよく引き立てあい、元気の出る花です。 キンレンカの特徴 アンデス山脈の熱帯高地原産のノウゼンハレン科ノウゼンハレン属(トロパエオルム属)の一年草で、江戸 ...

チリアヤメ

植物の構造 育て方

アヤメ科~チリアヤメ(ハーベルチア)

2022/12/22  

鮮やかな青紫色に金色に輝く花粉が映えてとても魅力的です。 チリアヤメの特徴 南米原産のアヤメ科チリアヤメ属(ヘルベルチィア属)の多年草です。日本には大正時代に帰化しました。羽を広げたような花の形から英 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.