-
-
キク科~ウラジロチチコグサ(裏白父子草)
2022/12/22
南米原産のウラジロチチコグサ(裏白父子草)は昭和40年代から見られるようになり関東から九州に広がっています。今、勢力拡大中です。 ウラジロチチコグサの特徴 キク科チチコグサモドキ属の越年草です。 葉 ...
-
-
キク科~ハハコグサ(母子草)
2022/12/22
ハハコグサ(母子草)は春の七草、御形(ゴギョウ)のことです。 ハハコグサの特徴 キク科ハハコグサ属の多年草で、朝鮮半島から日本に渡来した史前帰化植物です。古くは草餅の材料に使われたりとても身近な花です ...
-
-
ケシ科~ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)
2024/5/19
ナガミヒナゲシ ケシ科ケシ属の一年草、越年草 地中海沿岸原産の帰化側物 1960年に東京世田谷区で確認、全国に広がる 草丈15~60cm 花期 4~5月 有毒 根や葉からは周りの植物の成長を阻害する物 ...
-
-
キク科~オニノゲシ(鬼野芥子)
2022/12/22
庭の片隅に毛むくじゃらのオニノゲシを見つけました。 オニノゲシの特徴 キク科ノゲシ属の越年草。ヨーロッパ原産で、1892年に東京で確認された帰化植物です。春から夏にかけてが多く見られますが、温暖な地方 ...
-
-
イグサ科~スズメノヤリ(雀の槍)
2022/12/22
地味だと思っていましたが、スズメノヤリ(雀の槍)は面白い雑草です。 特徴 イグサ科スズメノヤリ属の多年草です。日本全国の比較的肥沃な日当たりのよい草地や道端に生えます。 茎 葉 3月、地下茎は塊状、茎 ...
-
-
ツツジ科~霧島躑躅 平戸躑躅 三葉躑躅
2022/12/22
万葉の頃から日本人に親しまれている花、4月から5月にかけて、一斉に華やぎます。 キリシマツツジ(霧島躑躅) 2~3cmと小ぶりながら目の覚めるような赤い花が葉も見えないほどびっしり。 枝先に2、3個の ...
-
-
ムラサキ科~キュウリグサ(胡瓜草)
2024/9/25
キュウリグサ ムラサキ科キュウリグサ属 分布 アジアの温帯地方 北海道から沖縄 史前帰化植物 麦と一緒に渡来 草丈 10~20cm 花期 3月~5月 名の由来 葉や茎を揉むとキュウリのような匂いがする ...
-
-
キク科~アレチノギク(荒地野菊)
2022/12/22
キク科イズハハコ属のアレチノギク(荒地野菊)は南アメリカ原産の1、2年草で明治の中頃に帰化して一時はずいぶん蔓延しました。近年はムカシヨモギやオオアレチノギクに押されて減少しています。 アレチノギクの ...
-
-
キク科~ミヤコワスレ(都忘れ)
2022/12/22
テラスと裏道を結ぶ約1mの踏み石の両側を飾るのがミヤコワスレです。花に興味のない息子が「綺麗だなぁ」と眺めていました。別名、野春菊(のしゅんぎく) 深山嫁菜(みやまよめな) 東菊(あずまぎく)派手では ...
-
-
キク科~ノボロギク(野襤褸菊)Ⅱ
2022/12/22
2月、庭の片隅に小さな見覚えのある特徴的な葉を発見しました。ヨーロッパ原産で明治の初期に日本にやってきたノボロギク(野襤褸菊)です。 特徴 キク科キオン属の一年草ですが、温暖な地では一年中見られます。 ...