-
-
カヤツリグサ科~ヒメクグ(姫莎草)
2024/9/29
小さなくす玉のような可愛い草をみつけました。 ヒメクグ カヤツリグサ科ヒメクグ属の多年草 分布 日本全土、朝鮮、中国、ロシア 道端や畑地の日当たりの良い湿った場所 在来種 草丈 10~30cm 花期 ...
-
-
クマツヅラ科~ランタナ・カマラ(七変化)
2022/12/22
ランタナの実が緑色から黒く熟してきました。艶のあるちょっと凸凹とした葉、蝶ネクタイのような蕾、華やかな花色、花色も変化して見飽きない花です。 ランタナの特徴 クマツヅラ科ランタナ属の常緑低木 中南米原 ...
-
-
ムラサキ科~ブルンネラ・ジャックフロスト
2022/12/22
レモンの木の下をシルバーの葉と澄み切った青い小さな花が明るくしてくれました。葉も花も魅力的です。 ブルンネラ・ジャックフロスト特徴 ムラサキ科ブルンネラ属の多年草です。 葉 草丈は40cmほど、丸みの ...
-
-
イネ科~シマスズメノヒエ(島雀の稗)
2022/12/22
黒紫色の柱頭と葯が印象的です。近所の公園に手を加えずに自然に任せている一画がありそこに群生していました。 シマスズメノヒエの特徴 南米原産のイネ科スズメノヒエ属の多年草です。1915年、小笠原の島で初 ...
-
-
トウダイグサ科~ショウジョウソウ(サマーポインセイア)
2022/12/22
庭の片隅で葉がポインセチアのように色付き始めました。バイオリンのような形の赤い葉や、花柱を乗せた子房、その下の王冠のような雄花が面白いトウダイグサ科らしい植物です。 ショウジョウソウの特徴 南北アメリ ...
-
-
クワ科~クワクサ(桑草)
2022/12/22
葉がクワに似ていて地味ながら何もかも自力で頑張る面白い草です。 クワクサの特徴 クワ科クワクサ属の1年草です。日本全国の道端や荒れ地に生える在来種です。朝鮮、中国、東アジア、オーストラリアなどに分布し ...
-
-
トウダイグサ科~エノキグサ(編笠草)
2022/12/22
サクランボの下に見つけた正体不明の草も花が咲いてやっとわかりました。 エノキグサの特徴 トウダイグサ科エノキグサ属の一年草、エノキグサ(榎草)です。名の由来は葉がエノキに似ているから。 葉 草丈は30 ...
-
-
タデ科~ミズヒキ(水引)
2022/12/22
日陰や半日陰の庭の片隅を趣のある場所に変えてくれる植物です。ミズヒキ、タデ科イヌタデ属の多年草です。東アジア原産で日本全土に分布しています。 ミズヒキの特徴 8月、茎頂や葉腋から総状花序を出し1mほど ...
-
-
ヒユ科~ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
2022/12/22
側を通ると引っ付き虫を連れてきてしまいます。結構がっちりくっついて取るのが大変です。 ヒナタイノコヅチの特徴 ヒユ科イノコヅチ属の多年草、ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)です。中国と北海道の一部から九州 ...
-
-
ショウガ科~ミョウガの花穂と偽茎
2022/12/22
薬味に欠かせないミョウガですが、面白い植物です。食べている部分は6cmほどの花穂の部分で花ミョウガとも呼びます。古くから栽培されていたミョウガは日本人がいかにも好きそうな植物ですね。この色、香りに食感 ...