野草 雑草

自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造

キジカクシ科~ジャノヒゲ(蛇の髭)

2022/12/19  

少し薄暗い開けた樹木の下や草原に自生しています。耐陰性があり、下草やグランドカバーとして重宝されます。 ジャノヒゲ キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑の多年草 分布 北海道から九州、朝鮮、中国、台湾の林内 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

スイカズラ科~オトコエシ(男郎花)

2022/11/14  

すくっと立った、逞しい姿です。 オトコエシ スイカズラ科オミナエシ属の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州、奄美大島の日当たりのよい山地 在来種 高さ 60~100cm 花期 8~10月 茎 葉 匍 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

ゴマノハグサ科~オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺)

2022/10/13  

今年はあちこちで見ることが出来ました。変わった花を咲かせます。 オオヒナノウスツボ ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草 分布 北海道南部、本州、四国、九州、朝鮮半島 環境 日当たりの良い草地や林縁 ...

自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

アカネ科~キクムグラ(菊葎)

2022/6/16  

葎らしい葉に点のような小さな白い花を付けます。 キクムグラ アカネ科ヤエムグラ属の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州の山地や林縁 草丈 20~40cm 花期 5~6月 日本固有種 葉 茎は無毛、基 ...

野草 雑草 アリ散布植物 植物の構造

シソ科~ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

2022/5/8  

庭や道端によく見る、ありふれた植物ですが、可愛い花ですね。傍には、かなりな確率で、ホトケノザがいますね。 ヒメオドリコソウ シソ科オドリコソウ属の越年草 ヨーロッパ原産 外来種 明治中期に帰化 草丈  ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

セリ科~セントウソウ

2023/4/26  

根生した羽状の葉が広がり、まだ花の少ない春先に、長い柄を出し小さな白い花を付けます。 セントウソウ セリ科セントウソウ属(単独属)の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州の山野の林内や林縁 在来種(日 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

セリ科~ヤブニンジン(藪人参)

2022/4/24  

羽状の柔らかな葉に、長い柄の先に疎らに付いた白い小さな花は、少し薄暗い場所がよく似合います。 ヤブニンジン セリ科ヤブニンジン属の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 在来種 草丈 30~70cm ...

自然教育園 野草 雑草 寄生植物 植物の構造

ラン科~キンラン(金蘭)

2023/4/9  

明るい木の下に、ぽっと灯りが点ったような、鮮やかな黄色い蘭です。 キンラン ラン科キンラン属の多年草 分布 日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国の山野の林内 在来種 草丈 40~80cm 花期 4~6 ...

自然教育園 野草 雑草 つる植物 植物の構造 育て方

シソ科~カキドオシ(グレコマ)

2022/3/6  

シソ科らしい薄紫色の唇形の花で、ぎざぎざの入った丸い葉が可愛く、垣を通すほど蔓状にぐんぐん伸びて広がっていきます。セイヨウカキオドシの斑入り品種は、明るい葉色が花のない時にもグランドカバーとして楽しめ ...

自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

イネ科~チカラシバ(力芝)

2022/2/26  

大きな株になる強靭なチカラシバは、ブラシのような暗紫色の毛がつんつん立ってて印象的です。光を浴びると美しい。 チカラシバ イネ科チカラシバ属の多年草 分布 日本(北海道南部、本州、四国、九州、沖縄)中 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.