野草 雑草

野草 雑草 植物の構造

キク科~マメカミツレ(豆加蜜列)

2021/5/11  

大通りの植え込みに面白い植物を見つけました。 透き通った花弁の様に見えたのは・・総苞片・・もう果実が落ちてしまいました。 マメカミツレ キク科マメカミツレ属の越年草 分布 本州以南の道端や草地 オース ...

ヨモギの花

自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造

キク科~ヨモギ(蓬)

2023/10/1  

ヨモギ キク科ヨモギ属の多年草 分布 本州から九州の山野の草地や道端 在来種 草丈 50~100cm 花期 8~10月 別名 モチグサ、地方によって沢山の名前を持っています。 日本では食用、薬用として ...

自然教育園 植物 野草 雑草 つる植物 虫こぶ 植物の構造

バラ科~ノイバラ(野茨)

2020/6/23  

ノイバラの特徴 沖縄以外の日本と朝鮮半島の山野に自生するバラ科バラ属のつる性落葉低木です。茨とは棘の多い植物の総称です。 幹・葉 樹高1~3m。樹皮は黒紫色、新枝は緑色。茎は半蔓性で直立し、途中から斜 ...

植物 自然教育園 野草 雑草 水生植物 植物の構造

サクラソウ科~ヌマトラノオ(沼虎の尾)とイヌヌマトラノオ(犬沼虎の尾)

2021/11/13  

ヌマトラノオ サクラソウ科.オカトラノオ属.の多年草 日本、東アジア原産の在来種 分布 本州から九州の湿地や浅い水中 草丈 40~70cm 花期 7~8月 葉 地下茎を長く伸ばして増えます。茎の基部は ...

植物 自然教育園 野草 雑草 植物の構造

サクラソウ科~オカトラノオ(丘虎の尾)

2020/4/25  

長い花序には白い花がびっしりと付き、名のごとく立派な虎の尾です。尾っぽはみんな同じ方向を向くので群生しているとリズミカル。 オカトラノオの特徴 日本、東南アジア原産の在来種で北海道から九州の日当たりの ...

植物 野草 雑草 植物の構造

アカバナ科~メマツヨイグサ・マツヨイグサ・コマツヨイグサ

2020/6/25  

鳥の落とし物でしょうか、試しに育ててみたら初夏の夕方に開いた黄色い花はふんわり優しい花でした。名前も詩的です。 メマツヨイグサ 北アメリカ原産のアカバナ科マツヨイグサ属の越年草です。先に渡来していたマ ...

自然教育園 野菜・ハーブ 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造 育て方

キク科~フキ(蕗)

2024/3/2  

春の訪れを感じる蕗の薹のほろ苦い味と香りがいいですね。 フキの特徴 キク科フキ属の日本原産の多年草で北海道から沖縄までの原野や山野のやや湿った場所に自生しています。多くの薬効を持つの生薬としてまた民間 ...

植物 野草 雑草 植物の構造

キク科~シュンジュギク(春寿菊)

2020/4/10  

春に咲く小さな白い菊、花弁は繊細でキラキラと輝いています。名前も春寿菊と縁起がいいですね。 シュンジュギクの特長 近畿地方以西から四国のやや湿った林床に自生する在来種で、キク科ミヤマヨメナ属の多年草、 ...

植物 自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

キク科~ノブキ(野蕗)

2023/9/12  

葉はフキに似て、花は地味な白色の小さな花ですが、実は放射状に伸びたべたつく腺体がついた棍棒、なかなか個性的です。 ノブキ キク科ノブキ属の多年草 在来種 分布 全国、朝鮮、中国、ヒマラヤのやや湿った林 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

イラクサ科~ヤブマオ(藪真苧)とメヤブマオ(雌藪真苧)

2024/1/10  

ヤブマオ イラクサ科カラムシ属の多年草 分布 日本全国の山野 在来種 草丈 100~150cm 花期 8~10月 葉 茎は叢生し、直立して分岐しません。葉は対生、幅8~13cm長さ10~15cmの卵円 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.