-
-
マツブサ科~サネカズラ(実葛)
2020/9/16
蔓が伸びて絡まりぐちゃぐちゃ、下向きに付く花は地味ですが、光沢のある葉と赤い実は美しく目を引きます。 サネカズラ 中国南部、台湾、日本では関東以西に自生する在来種、マツブサ科サネカズラ属のつる性常緑低 ...
-
-
レンプクソウ科~ソクズ
2021/6/13
太い茎がすくっと伸びて先端に白い小さな花を沢山つけます。花には蜜がなくよく目立つ黄色い蜜の入った壺があるのが特徴です。 ソクズ レンプクソウ科(旧カマズミ科)ニワトコ属の多年草 分布 本州から九州まで ...
-
-
キキョウ科~ツリガネンジン(釣鐘人参)
2023/8/6
下向に付いた淡紫色や白色の釣鐘型の花から花柱が覗いています。果実はスケスケのランプシェードの様になります。 ツリガネニンジン キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草 北海道から九州、千島列島の山野 在来 ...
-
-
ツルボラン科~ノカンゾウとヤブカンゾウ・モンキアゲハ
2021/7/1
万葉集では愁いを忘れさせてくれる忘れ草の名で詠まれています。ノカンゾウが明るい緑色の葉に橙赤色の色鮮やかな花を沢山つけ賑やか、少し遅れて一回り大きな八重咲のヤブカンゾウが花を付けます。ノカンゾウの花に ...
-
-
シソ科~ヤマハッカ(山薄荷)
2023/11/21
青紫色の小さな花が咲き始めました。この花少し変わっています。 ヤマハッカ シソ科ヤマハッカ属の多年草 分布 日本(北海道から九州)、中国、朝鮮の山野 在来種 草丈 40~90cm 花期 8~10月 葉 ...
-
-
植物 自然教育園 野草 雑草 つる植物 アリ散布植物 植物の構造
サルトリイバラ科~シオデ(牛尾菜)
2020/7/5
他の植物に絡まって伸びるシオデ、球形に付く花は小さくて地味ですが、雌花は緑色の子房の先に付けた飾りが楽しいし雄花は線香花火の様です。 シオデの特徴 サルトリイバラ科シオデ属のつる性の多年草で北海道から ...
-
-
バラ科~ナワシロイチゴ(苗代苺)
2023/4/29
縦横無尽に伸びた葉陰を覗いてみるとピカピカの赤い果実が出来ていました。 ナワシロイチゴ バラ科キイチゴ属の落葉小低木 分布 日本、東南アジア、オーストラリア大陸 在来種 花期 5~6月 名の由来 田植 ...
-
-
キク科~コウヤボウキ(高野菷)
2023/11/20
華やかではありませんが、沢山の白い細い花弁がカールしてピンク色の葯筒がつんつん伸びてポップな可愛い花です。 コウヤボウキ キク科コウヤボウキ属の落葉小低木 分布 関東から九州の乾燥した林内や林縁に自生 ...
-
-
タデ科~スイバ(酸い葉)
2020/6/7
赤い糸状のキラキラした雌しべがびっしりついた花序が風に揺れて目立ちます。傍らにまだできたての白っぽい団扇のような果実が透明感のある赤い果柄にぶら下がってゆらゆら。一緒に楽しめます。 スイバの特徴 北海 ...
-
-
オオバコ科~オオバコ(車全草)
2020/5/23
公園などの足元にはこの植物が必ずと言っていいほど地面にへばりついて広がっています。 オオバコの特徴 日本、東アジアの至る所に見られる在来種でオオバコ科オオバコ属の多年草です。風媒花です。葉が大きいこと ...