自然教育園

自然教育園 バッタ目

ヒシバッタ科~ハラヒシバッタ

2025/6/16  

ハラヒシバッタ バッタ目ヒシバッタ科ヒシバッタ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の明るい草地 大きさ ♂8~10mm ♀9~15mm 出現期 4~11月 年2~3化 食べ物 葉やコケ類を中心に雑食 ...

自然教育園 バッタ目

ヒシバッタ科~トゲヒシバッタ

2025/5/16  

トゲのあるヒシバッタです。 トゲヒシバッタ 4月22日・自然教育園 バッタ目ヒシバッタ科トゲヒシバッタ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 生息地 傍に水田、池、休耕田などがある草原 出現期 3~11 ...

自然教育園 バッタ目

ツユムシ科~サトクダマキモドキ

2024/8/31  

ふと目線を上げたら、木の上からでかい緑色の虫がこちらを見下ろしているようでした。 サトクダマキモドキ ♀ 10月22日・自然教育園 バッタ目ツユムシ科 分布 本州。四国、九州 大きさ(翅の先端まで)  ...

自然教育園 生き物 バッタ目

バッタ科~ショウリョウバッタモドキ

2023/1/27  

モドキの名がついていますがショウリョウバッタとは姿も性格も違います。 ショウリョウバッタモドキ バッタ目バッタ科ショウリョウバッタ属 分布 本州、四国、九州、伊豆諸島 生息場所 草丈の高い密に茂った草 ...

自然教育園 バッタ目

バッタ科~ショウリョウバッタ

2024/7/27  

雌は日本のバッタで一番大きくて、存在感たっぷりです。 ショウリョウバッタ バッタ目バッタ科ショウリョウバッタ属 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 生息場所 草丈の低い明るい草原 大きさ ♂27 ...

甲虫目 自然教育園 生き物

ハムシ科~キバラルリクビボソハムシ(黄腹瑠璃首細葉虫)

2023/1/27  

ピカピカのルリクビナガハムシによく似たハムシですがお腹の一部が黄色です。 キバラルリクビボソハムシ 甲虫目ハムシ科クビボソハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、佐渡、対馬、尖閣諸島 大きさ 5~ ...

アジアイトトンボ♂

自然教育園 トンボ目

イトトンボ科~アジアイトトンボ

2024/8/19  

水生植物園の草むらに春先から秋にかけてよく見かける小さなイトトンボ、細い葉に止まるものだから、なかなか焦点が合わなくて。 アジアイトトンボ トンボ目イトトンボ科アオモンイトトンボ属 分布 日本全土,、 ...

自然教育園 生き物 トンボ目

アオイトトンボ科~オオアオイトトンボ

2023/1/27  

すらりとしたイトトンボ、翅を広げて止まります。飛び立っても、ちょっとだけ移動して、また帰ってきます。 オオアオイトトンボ トンボ目アオイトトンボ科アオイトトンボ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大 ...

マメノメイガ

自然教育園 チョウ目

ツトガ科~マメノメイガ

2024/9/23  

マメノメイガ 10月3日・自宅庭 チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 25mm 出現期 8~11月 年3化 幼虫の食草 マメ科 ササゲ、アズキの花、アズキの莢 ...

自然教育園 野草 雑草 植物の構造

ゴマノハグサ科~オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺)

2024/10/16  

オオヒナノウスツボ ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草 分布 北海道南部、本州、四国、九州、朝鮮半島 環境 日当たりの良い草地や林縁 草丈~100~150cm 花期 8~9月 葉 根は肥大化して紡錘 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.