-
-
メイガ科~アカマダラメイガ(赤斑螟蛾)
2025/5/23
草むらを歩いていると、いきなり飛び出して水平方向に移動する何かが。どこへ行った? アカマダラメイガ チョウ目メイガ科マダラメイガ亜科 分布 北海道。本州、四国、九州 開帳 22~28mm 出現期 6~ ...
-
-
シャクガ科~オオウスモンキヒメシャク
2023/1/27
オオウスモンキヒメシャク チョウ目シャクガ科モンシャク亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 日本固有種 開帳 16~17mm 出現期 6~7月 成虫の食べ物 花の蜜 越冬 幼虫? 5月29日・自然教育 ...
-
-
ミツバチ科~クマバチ(キムネクマバチ)
2024/10/16
胸に黄色い毛を持つある大きな丸っこい黒いハチ、大人しいのですが、さすがにブーンという大きな羽音にはちょっとびっくりしますね。 クマバチ ハチ目ミツバチ科クマバチ亜科 在来種 分布 北海道、本州、四国、 ...
-
-
ハゴロモ科~スケバハゴロモ(透翅羽衣)
2024/9/19
水鳥の沼の傍に沢山のスケバハゴロモを見つけました。透明な翅にはっきりとした縁取りが美しい。 スケバハゴロモ カメムシ目ハゴロモ科 分布 本州、四国、九州 出現期 7~9月 体長 6mm、全長10mm ...
-
-
ムシヒキアブ科~ヒサマツムシヒキ
2025/7/9
ヒサマツムシヒキ ハエ目ムシヒキアブ科ムシヒキアブ亜科 分布 本州、四国、九州 大きさ 10~20mm 出現期 5~10月 完全変態 ♂ 8月15日・自然教育園 中胸部の背面には2対の黒 ...
-
-
タテハチョウ科~コミスジ
2025/4/29
羽ばたきと滑空を繰り返す、黒褐色に白い線が印象的なやや小さめのタテハチョウです。 コミスジ チョウ目タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 前翅長 22~30mm 出現期 ...
-
-
ツチバチ科~アカスジツチバチ
2025/7/7
アカスジツチバチ ハチ目ツチバチ科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ ♀20~25mm ♂15~20mm 出現 6~9月 幼虫の食べ物 クワガタ類の幼虫 成虫の食べ物 花の蜜 完全変態 ♀・8月 ...
-
-
クワ科~イヌビワ(犬琵琶)
2022/8/2
イヌビワコバチなしでは実のできないイヌビワ、イヌビワがないと繁殖できないイヌビワコバチ。ビワという名が付きますがイチジクと似ています。 イヌビワ クワ科イチジク属の落葉小高木 分布 本州(関東以西)、 ...
-
-
ゴミムシダマシ科~オオメキバネハムシダマシ
2024/9/11
ハムシに似たハムシダマシです。ちょっと長い名前に変わりました。 オオメキバネハムシダマシ 甲虫目ゴミムシダマシ科ハムシダマシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 5~9mm 出現期 5~10月 ...
-
-
コガネグモ科~ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)
2024/11/26
明るい草原の低い草の間に、特徴的な網を張って、中央に陣取る奇麗な蜘蛛です。 ナガコガネグモ クモ目コガネグモ科コガネグモ属 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島の明るい草原 大きさ ♂6~12mm ...