-
-
アオイトトンボ科~オオアオイトトンボ
2023/1/27
すらりとしたイトトンボ、翅を広げて止まります。飛び立っても、ちょっとだけ移動して、また帰ってきます。 オオアオイトトンボ トンボ目アオイトトンボ科アオイトトンボ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大 ...
-
-
ツトガ科~マメノメイガ
2024/9/23
マメノメイガ 10月3日・自宅庭 チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島 開帳 25mm 出現期 8~11月 年3化 幼虫の食草 マメ科 ササゲ、アズキの花、アズキの莢 ...
-
-
ゴマノハグサ科~オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺)
2024/10/16
オオヒナノウスツボ ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草 分布 北海道南部、本州、四国、九州、朝鮮半島 環境 日当たりの良い草地や林縁 草丈~100~150cm 花期 8~9月 葉 根は肥大化して紡錘 ...
-
-
トンボ科~オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)
2023/8/6
近寄っても逃げないでいてくれるトンボ、飛び立っても、少し移動した位置にまた止まってくれます。 オオシオカラトンボ トンボ目トンボ科トンボ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 50~60m ...
-
-
トンボ科~シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)
2023/1/27
雌はその色からムギワラトンボの愛称を持ち、雄は「とんぼのめがね」の水色めがねのモデル、赤とんぼとともに、懐かしい風景に欠かせないとんぼです。 シオカラトンボ トンボ目トンボ科 分布 北海道、本州、四国 ...
-
-
テントウムシ科~ムネアカオオクロテントウ
2023/1/27
プラムの剪定をしていたら、テントウムシがポトリと落ちてきました。初めて見るてんとう虫、ナミテントウかと思たのですが違和感が。調べてみると・・ ムネアカオオクロテントウ 10月9日・自宅庭 甲虫目テント ...
-
-
タテハチョウ科~ゴマダラチョウ
2023/9/2
人為的に放たれてすっかり定着してしまったアカボシゴマダラ、そして競合するゴマダラチョウは数を減らしてしまっていると言われています。やっとそのゴマダラチョウに出会えました。シックでゆっくりと羽ばたく優雅 ...
-
-
タテハチョウ科~ヒメジャノメ
2025/5/31
地味な地色に目玉模様と白い帯が目立つ、ひらひらと静かに飛ぶ蝶です。 ヒメジャノメ タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の草地や林縁 開帳 40~50mm 出現期 5~10月 ...
-
-
タテハチョウ科~ヒカゲチョウ(日陰蝶)
2024/10/20
少し暗い場所でよく見かけますが、人の気配に敏感ですぐ草の間などに隠れてしまいます。樹液を吸っている時がチャンス。 ヒカゲチョウ チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 分布 本州、四国、九州北部 開 ...
-
-
ホソヘリカメムシ科~クモヘリカメムシ(蜘蛛縁亀虫)
2024/1/11
クモヘリカメムシ カメムシ目ホソヘリカメムシ科クモヘリカメムシ亜科 分布 本州以西 大きさ 15~17mm 出現期 5~10月 食草 成虫、幼虫ともイネ科の植物 不完全変態 越冬 成虫 8月22日・自 ...