-
ウコギ科~キヅタ(木蔦)
2022/12/22
沢山の虫を呼んでいる木の下を覗いてみると大きな岩を覆うように根を伸ばしています。 キヅタの特徴 ウコギ科キヅタ属の常緑つる性の木本。キヅタの名はブドウ科のツタに対して木本的という意味(木部が発達した多 ...
-
ユリ科~オオバギボウシ(大葉擬宝珠)とコバノギボウシ(小葉の擬宝珠)
2023/1/12
東南アジアに自生し古くから観賞されてきたギボウシ、ギボウシの名は蕾が擬宝珠(ぎぼし)に似ているところから、学名のホスタで呼ばれることがありますがオーストリアのお医者さんホスト氏の名に由来します。ウルイ ...
-
カメムシ科~ナガメ(菜亀虫・菜椿象)
2023/8/28
黒い体に淡黄色から鮮やかなオレンジ色まで、色が変わると雰囲気も変わりますね。 ナガメ カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州 大きさ 体長6.5~9.5mm 出現期 4~7月 ...
-
カバノキ科~イヌシデ(犬四手・犬紙垂)
2022/12/22
春には柔らかな葉とともに赤みを帯びた花序を沢山ぶら下げてとてもにぎやか、花粉を出し終えると落下してその上を歩いてみるとふわふわとした感触が足裏に伝わります。秋には面白い形の苞に包まれた地味な果実ができ ...
-
ツチバチ科~キンケハラナガツチバチ
2023/12/12
花を見るとあっちにもこっちにも体で花を包むように丸まってせわしげに動き回る黄色と黒の模様のツチバチがいます。 キンケハラナガツチバチ ハチ目ツチバチ科 分布 本州、四国、九州 体長 ♂16~23mm、 ...
-
自然教育園 生き物 池田山公園 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造
キジカクシ科~ツルボ(蔓穂)とコアオハナムグリとキムネクマバチ
2022/12/22
日当たりの良い道端や木や傍らに小さいピンク色の可愛い花を咲かせています。 ツルボ 8月31日・自然教育園 キジカクシ科ツルボ属の多年草 分布 日本全国、朝鮮、中国、台湾、ロシアの日当たりの良い原野や ...
-
アヤメ科~ニワゼキショウ(庭石菖)とアイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)
2023/6/7
、共にで明治時代に渡来しました。 ニワゼキショウ アヤメ科ニワゼキショウ属の1年草 北アメリカ原産 草丈10~20cm 花期 5~6月 別名ナンキンアヤメ 葉 茎は扁平で狭い翼があります。葉は幅2~3 ...
-
ツユクサ科~ヤブミョウガ(藪茗荷)
2022/12/22
少し薄暗いような場所によく見るヤブミョウガ、薄暗い中にあっても透明感のある花は小さいながら浮かび上がるように目を引きます。 ヤブミョウガ ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草 分布 日本(関東以西)、台湾 ...
-
モクセイ科~シマトネリコ(島十練子)
2022/12/22
重なり合う小さめの葉からこぼれる光が涼やかで気持ちの良い木です。 シマトネリコの特徴 モクセイ科トネリコ属の半常緑高木で沖縄に自生しています。別名タイワンシオジ。シマトネリコはシマ(沖縄)に生えるトネ ...
-
モチノキ科~アオハダ(青膚)
2022/12/22
北海道から九州まで山地に自生しています。成長は早い木です。新芽はおひたしや和え物に、葉はお茶代わりに、材は木目が細かくて美しく寄木細工などに使用されます。外皮に粘着性があり{とりもち}に使われていたそ ...