植物園・公園

キマダラカメムシ

自然教育園 カメムシ目

カメムシ科~キマダラカメムシ

2025/6/22  

キマダラカメムシ カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科の最大のカメムシ 台湾から東南アジア原産 帰化種 1770年代に長崎出島での記録あり 1990年代に近隣県で確認され、2008年に東京で確認される 大 ...

自然教育園 植物 野草 雑草 植物の構造

キク科~コウヤボウキ(高野菷)

2023/11/20  

華やかではありませんが、沢山の白い細い花弁がカールしてピンク色の葯筒がつんつん伸びてポップな可愛い花です。 コウヤボウキ キク科コウヤボウキ属の落葉小低木 分布 関東から九州の乾燥した林内や林縁に自生 ...

植物 自然教育園 野草 雑草 植物の構造

タデ科~スイバ(酸い葉)

2020/6/7  

赤い糸状のキラキラした雌しべがびっしりついた花序が風に揺れて目立ちます。傍らにまだできたての白っぽい団扇のような果実が透明感のある赤い果柄にぶら下がってゆらゆら。一緒に楽しめます。 スイバの特徴 北海 ...

植物 自然教育園 植物の構造

ツバキ科~チャノキ(カメリア・シネンシス)とお茶の歴史

2020/11/12  

春の葉の緑は明るく艶々で殊に美しく、秋に葉陰で下を向いて咲く花は静かな佇まい、わずかに香ります。 チャノキの特徴 本州から沖縄に分布するツバキ科ツバキ属の常緑低木です。学名カメリア・シネンシス。野生化 ...

自然教育園 植物 野草 雑草 植物の構造

オオバコ科~オオバコ(車全草)

2020/5/23  

公園などの足元にはこの植物が必ずと言っていいほど地面にへばりついて広がっています。 オオバコの特徴 日本、東アジアの至る所に見られる在来種でオオバコ科オオバコ属の多年草です。風媒花です。葉が大きいこと ...

植物 ふれあい広場 植物の構造

ウルシ科~スモークツリー(煙の木)

2020/5/19  

大きな葉とふわふわと綿菓子のような赤いモールが青い空とよく似合います。 スモークツリー ヨーロッパ、ヒマラヤ、中国原産のウルシ科ハグマノキ属の落葉小高木です。明治初期に渡来しました。和名はケムリノキ( ...

植物 ふれあい広場 植物の構造 育て方

アカネ科~ハクチョウゲ(白丁花)

2020/5/13  

六月雪の別名の通り、雪が舞い落ちたかのように今、花が盛りです。 ハクチョウゲの特徴 沖縄、東アジア原産のアカネ科ハクチョウゲ属の常緑低木です。江戸時代には本州でも栽培されるようになりました。白丁花は丁 ...

植物 ふれあい広場 植物の構造

タニウツギ科~タニウツギ(谷空木)

2020/12/2  

今燃えるような紅色の蕾と薄紅色の花が枝いっぱいに並んで華やかです。真ん中の白いボンボンがまた可愛い。 タニウツギの特徴 タニウツギ科((旧スイカズラ科)タニウツギ属の落葉小高木 分布 北海道西部から本 ...

ヨモギの花

自然教育園 池田山公園 野草 雑草 植物の構造

キク科~ヨモギ(蓬)

2023/10/1  

ヨモギ キク科ヨモギ属の多年草 分布 本州から九州の山野の草地や道端 在来種 草丈 50~100cm 花期 8~10月 別名 モチグサ、地方によって沢山の名前を持っています。 日本では食用、薬用として ...

自然教育園 植物 野草 雑草 つる植物 虫こぶ 植物の構造

バラ科~ノイバラ(野茨)

2020/6/23  

ノイバラの特徴 沖縄以外の日本と朝鮮半島の山野に自生するバラ科バラ属のつる性落葉低木です。茨とは棘の多い植物の総称です。 幹・葉 樹高1~3m。樹皮は黒紫色、新枝は緑色。茎は半蔓性で直立し、途中から斜 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.