-
-
オトギリソウ科~ミズオトギリ(水弟切)
2023/8/28
花に出会うと少しうれしくなるピンク色の花です。また、若い果実が鮮やかな赤色で花より華やかです。 ミズオトギリ オトギリソウ科ミズオトギリ属の多年草 分布 北海道から九州、朝鮮半島、中国 池や沼、湿原に ...
-
-
ナス科~フユサンゴ(冬珊瑚)・タマサンゴ(玉珊瑚)
2022/12/22
夏に咲く花は白い花弁に橙色の葯が目立つイヌホウズキやワルナスビによく似たナス科らしい花です。見所は秋から冬にかけて緑色から橙色に変化する果実で長期間楽しませてくれます。 フユサンゴ ナス科ナス属の半耐 ...
-
-
ガマ科~ヒメガマ(姫蒲)
2022/12/22
ソーセージのような穂がほどけてのヘリコプターのような冠毛が風に乗って飛んでいます。 ヒメガマの特徴 北海道から沖縄まで、世界の温帯から熱帯にかけて分布する在来種でガマ科ガマ属の抽水性の多年草です。 水 ...
-
-
自然教育園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 植物の構造
ケシ科~タケニグサ(竹似草)
2022/12/22
地味ながら背丈より大きくなり茎や葉も独特な姿、こけしの周りに線香花火がぱちぱちと散るような花など、一目で分かるユニークな植物です。日本では雑草でも欧米では観賞用の植物だそうです。 タケニグサ ケシ科タ ...
-
-
自然教育園 生き物 野草 雑草 つる植物 毒のある植物 植物の構造
キンポウゲ科~センニンソウ(仙人草)
2022/12/22
白い花が一面に覆うのは他の木、巻き付かれた方はいい迷惑です。そして仙人の髭に例えられた毛だらけの実が沢山ついて陽の光にキラキラと輝いていました。 センニンソウ キンポウゲ科センニンソウ属つる性半低木 ...
-
-
キク科~アワコガネギク(泡黄金菊)
2024/1/11
春の葉は白い柔らかい毛をまとった淡い緑色です。秋には沢山枝分かれして黄色い花をこんもりと付けます。 アワコガネギクの特徴 キク科キク属の多年草で、本州から九州北部、中国、朝鮮半島の山地のやや乾いた谷間 ...
-
-
スイカズラ科~スイカズラ(吸葛)
2024/9/24
初夏の2個づつ付く白い花は可愛くていい香りがしますし、冬、固まってぶら下がる裏側に丸まった冬の葉は面白くて軽妙です。 スイカズラ スイカズラ科スイカズラ属の半常緑つる性植物 在来種 分布 日本全国、東 ...
-
-
ミカン科~コクサギ(小臭木)
2022/12/22
変わった葉の並び方の木、地味な雌雄異株の花、パチンと弾け飛ぶ種子、と話題豊富な木です。 コクサギの特徴 ミカン科コクサギ属の落葉低木 分布 本州から九州、朝鮮、中国南部の山野や沢沿いのやや湿った場所 ...
-
-
ショウガ科~ハナミョウガ(花名荷)
2022/12/22
木陰にあって小さいのに目立つド派手で不思議な花です。晩秋、葉陰に隠れるように赤い実を付けました。 ハナミョウガの特徴 関東から九州、中国、台湾の山地の木陰に自生する在来種でショウガ科ハナミョウガ属の常 ...