-
-
自然教育園 池田山公園 野草 雑草 水生植物 毒のある植物 植物の構造
キンポウゲ科~ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)
2025/5/8
ケキツネノボタン キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草 分布 日本、朝鮮、中国の水田や畔などの湿地 在来種 草丈 20~65cm 花期 3~7月 有毒 葉 茎は中空で円筒形、下部には開出毛が ...
-
-
カヤツリグサ科~アブラガヤ(油萱)
2022/12/22
名の由来は油臭がある、油のような光沢ががある、色が油色など。 アブラガヤの特徴 北海道から九州の日当たりの良い低地から山地の湿地に分布するよく見られる在来種でカヤツリグサ科アブラガヤ属の水生植物、多年 ...
-
-
ラン科~エビネ(海老根)・キエビネ(黄海老根)
2022/12/22
色合いは地味ながらラン科らしい華やかさもあり、樹下で咲く姿は山野草らしい趣があります。キエビネはエビネより大型で黄色に赤褐色の斑紋が入る華やかな花です。残念ながら野生種は個体数が減っているようです。 ...
-
-
マメ科~ツルマメ(蔓豆)
2023/10/5
全体的に毛だらけで周りの植物に巻き付いて覆いかぶさるように旺盛な成長力を見せます。小さなピンク色の花は愛嬌があります。 ツルマメ マメ科ダイズ属のつる性1年草 分布 日本、東アジア、シベリア東部のやや ...
-
-
マメ科~ナンテンハギ(南天萩)
2023/9/30
ハレーションを起こす刺激的な紅紫色の花色にうねうねした脈模様のある花がまとまって付きよく目立ちます。 ナンテンハギ マメ科ソラマメ属の多年草 分布 北海道から九州までの日当たりの良い山野 在来種 草丈 ...
-
-
マメ科~ヤブマメ(藪豆)
2023/12/6
あちこちに巻き付いて覆いかぶさるように広がっています。3つのタイプの花を付け2タイプの果実を付け、種子はウズラ卵の様な模様・・なかなか興味深い植物です。 ヤブマメ マメ科ヤブマメ属のつる性1年草 分布 ...
-
-
マメ科~ヌスビトハギ(盗人萩)とヤブハギ(藪萩)
2022/12/22
小さくて可憐なピンク色の蝶形花に眼鏡のような果実、なのに名前は盗人萩。傍を通るといつの間にかお土産を押し付けられ、しかもなかなか取れないひっつき虫です。 ヌスビトハギの特徴 日本全土、東アジアに分布す ...
-
-
マメ科~メドハギ(目処萩・筮萩)
2024/9/28
メドハギ マメ科ハギ属の多年草 分布 日本全国 東アジア原産 草丈 60~100cm 花期8~10月、 漢名は鉄掃菷 目処萩の名は筮萩(めどぎはぎ)が訛ったものだそうです。「筮」は音読みはゼイ、セイ、 ...
-
-
ニシキギ科~マユミ(檀・真弓)
2022/12/22
花は地味ですが面白い形をしていて実はとても派手、ピンク色の果実からオレンジ色の皮に包まれた種が零れます。鳥たちがやって来て啄みます。毒があります。 マユミの特徴 ニシキギ科ニシキギ属の落葉小高木で、日 ...