-
-
畑の梨~キク科~ヤーコン
2021/1/10
葉が枯れてきたのでヤーコンを収穫しました。変わったものを育ててみようと思い2年前に種芋を2個から育て始めました。今年の収穫は段ボール一杯になりました。葉がユニーク、小さなヒマワリのような花も可愛いです ...
-
-
ミカン科~黄色いレモン(檸檬)
2021/1/3
玄関の脇に植えたレモンがずっしりと重くなって黄色く熟してきました。果実は勿論のこと、春に咲く厚みのある紫色を帯びた白い花も美しく、甘い香りに包まれます。熟すと酸味の角も取れ、果汁もたっぷり、皮も薄くな ...
-
-
自然教育園 チョウ目 生き物 野草 雑草 毒のある植物 植物の構造
キク科~フジバカマ(藤袴)とアサギマダラ(浅葱斑)
2023/1/28
秋の七草のひとつ、万葉の頃から日本人になじみのあるフジバカマですが、もう自生種は準絶滅危惧種、私達の目に入るのは雑種だとか。自然教育園のフジバカマには海を渡る蝶アサギマダラの姿がありました。 フジバカ ...
-
-
カニグモ科~ワカバグモ(若葉蜘蛛)
2024/11/13
若葉の頃に見られる透明感のある薄緑色をした奇麗な蜘蛛です。 ワカバグモ クモ目 カニグモ科 分布 北海道から九州の都市部から山地まで 出現 4~9月 成虫の食べ物 昆虫 体長 1cm前後 雌がやや大き ...
-
-
キシダグモ科~イオウイロハシリグモ(硫黄色走蜘蛛)
2024/8/26
草むらによく見かける硫黄色の大きな蜘蛛です。 クモ目 キシダグモ科 分布 北海道から九州の水田や山地や草地 出現 6~10月 体長 ♂18~20cm ♀20~30cm 網を張らない徘徊性の蜘蛛 成虫の ...
-
-
見られてる・・ヤガ科~アケビコノハの幼虫
2023/1/27
見られてるような違和感で目を移すと目玉をひん剥いた何かが・・この幼虫に出会ったのは自然教育園の水鳥の沼の傍。 8月28日、アケビコノハの幼虫・威嚇のポーズ・自然教育園 アケビコノハ アケビコノハガ(木 ...
-
-
オサムシ科~コルリアトキリゴミムシ(小瑠璃後切塵虫)
2023/10/18
水生植物園のユウガギクの花の上に、青緑色にピカピカ光る小さな甲虫を見付けました。 コルリアトキリゴミムシ 10月17日・ユウガギク・自然教育園 甲虫目オサムシ亜科オサムシ科 北アメリカ原産の外来種 1 ...
-
-
シロチョウ科~キタキチョウ
2024/9/28
キタキチョウ チョウ目シロチョウ科モンキチョウ亜科 分布 本州から九州、南西諸島の林縁や野原 開帳 35~45mm 出現期 3~11月、5~6回発生 幼虫の食草 マメ科やそれに近い植物の葉 成虫の食草 ...
-
-
オオメナガカメムシ科~オオメナガカメムシ
2024/6/5
オオメナガカメムシ カメムシ目オオメナガカメムシ科(旧ナガカメムシ科) 分布 本州、四国、九州の草むら 海外は朝鮮半島、台湾、中国 出現期 3~11月 食べ物 広食性で小昆虫の体液や植物の蜜など 不完 ...
-
-
ハナアブ科~シロスジベッコウハナアブ(白条鼈甲花虻)
2024/10/16
シロスジベッコウハナアブ ハエ目ハナアブ科ハナアブ亜科 分布 北海道、本州、四国 大きさ 15~20mm 出現期 6~10月 完全変態 10月3日・イヌショウマ・自然教育園 何とも面白い ...