- 
											  
- 
				
	
	
				アケビ科~アケビ2023/12/6 アケビ アケビ科アケビ属のつる性落葉低木 分布 本州、四国、九州 在来種 花期 4~5月 果期 9~10月 生薬 木通 茎部分 利尿、消炎作用 葉 茎は他の植物に右巻きに巻き付いて古くなると木質化しま ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				シソ科~カキドオシ(グレコマ)2025/4/8 シソ科らしい薄紫色の唇形の花で、ぎざぎざの入った丸い葉が可愛く、垣を通すほど蔓状にぐんぐん伸びて広がっていきます。セイヨウカキオドシの斑入り品種は、明るい葉色が花のない時にもグランドカバーとして楽しめ ... 
- 
											  
- 
				
	
	自然教育園 生き物 チョウ目 つる植物 毒のある植物 植物の構造 キョウチクトウ科~キジョラン(鬼女蘭)とアサギマダラ2023/1/27 空中を白い毛がゆっくりと真っ直ぐに落ちて地面に着地、慌てて見に行くとキジョランの種子でした。大きく広がった種髪がキラキラと輝いていました。 キジョラン キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)キジョラン属の常 ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				マメ科~シカクマメ(四角豆)2021/3/14 ちょっと変わった野菜をと思い選んだのはシカクマメ。爽やかな淡青色の花も可愛くて、ひらひらした翼をもった実もユニーク、緑のカーテンとしても価値があり、いろいろな料理にも使えます。 シカクマメ マメ科シカ ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				ウリ科~カラスウリ(烏瓜)2020/12/24 ぶら下がった赤い果実ももう中身が食べられてしまっています。あんなに絡みついて覆いかぶさっていたカラスウリも存在感がなくなって、冬だなあ。 カラスウリ ウリ科カラスウリ属のつる性多年草 分布 本州から九 ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				ブドウ科~ノブドウ(野葡萄)2023/9/4 花は地味ですが蜜がたっぷり、アリや虫たちを集めます。果実は美味しくはありませんが一度に沢山の色を楽しめます。特に碧色の実は目立ちます。 ノブドウ ブドウ科ノブドウ属のつる性落葉低木 分布 北海道から ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				マツブサ科~サネカズラ(実葛)2020/9/16 蔓が伸びて絡まりぐちゃぐちゃ、下向きに付く花は地味ですが、光沢のある葉と赤い実は美しく目を引きます。 サネカズラ 中国南部、台湾、日本では関東以西に自生する在来種、マツブサ科サネカズラ属のつる性常緑低 ... 
- 
											  
- 
				
	
	自然教育園 植物 野草 雑草 つる植物 アリ散布植物 植物の構造 サルトリイバラ科~シオデ(牛尾菜)2020/7/5 他の植物に絡まって伸びるシオデ、球形に付く花は小さくて地味ですが、雌花は緑色の子房の先に付けた飾りが楽しいし雄花は線香花火の様です。 シオデの特徴 サルトリイバラ科シオデ属のつる性の多年草で北海道から ... 
- 
											  
- 
				
	
	
				バラ科~ノイバラ(野茨)2020/6/23 ノイバラの特徴 沖縄以外の日本と朝鮮半島の山野に自生するバラ科バラ属のつる性落葉低木です。茨とは棘の多い植物の総称です。 幹・葉 樹高1~3m。樹皮は黒紫色、新枝は緑色。茎は半蔓性で直立し、途中から斜 ... 
