-
-
ハマウツボ科~ヤセウツボ(痩靫)
2022/12/22
にょきっと立つ不思議な植物です。 ヤセウツボ ハマウツボ科ハマウツボ属の寄生植物 分布 本州、四国 地中海沿岸原産 渡来 1937年に千葉県で確認、牧草に紛れて渡来 草丈 15~40cm 花期 4~5 ...
-
-
アカネ科~ヤエムグラ(八重葎)とヨツバムグラ(四葉葎)
2025/4/10
トゲトゲ、ザラザラのひっつき虫達です。 ヤエムグラ アカネ科ヤエムグラ属の越年草 分布 日本全国、中国、アフリカ、ユーラシア、地中海沿岸の道端や荒地 在来種 史前帰化植物 草丈 60~90cm 花期 ...
-
-
キジカクシ科~アマドコロとナルコユリ・ハバチ科~ヒゲナガクロハバチ
2022/12/22
木の下で下向に明かりと灯したような白いこの花をずっとナルコユリだと思っていましたが、アマドコロ(甘野老)でした。お花屋さんではナルコランと呼ばれているそうで、それで混同したのかもしれません。 アマドコ ...
-
-
マメ科~ムラサキツメクサ(紫詰草)
2022/12/22
ヨーロッパ原産、牧草として明治初期に渡来して野生化しています。マメ科シャジクソウ属の多年草です。和名アカツメクサ(赤詰草) ムラサキツメクサの特徴 花 草丈20~80cm。花期は5~8月。花色は紅紫色 ...
-
-
シソ科~タツナミソウ(立浪草)とシソバタツナミ(紫蘇葉立浪)
2024/5/1
タツナミソウ 岩陰に群生しているタツナミソウ(立浪草)を見つけました。 シソ科タツナミソウ属の多年草 草丈20~40cm 花期 5~6月 名の由来 花が一方向に向いている様子が波頭の様に見えることから ...
-
-
自然教育園 池田山公園 野草 雑草 毒のある植物 アリ散布植物 スプリング・エフェメラル 植物の構造
ケシ科~ムラサキケマン(紫華鬘)
2025/4/8
ムラサキケマン(紫華鬘)は地味ながらあちこちでよく目にします。秋に数枚の葉を出し冬を越し、早春に花茎を出し花を咲かせ種を付けて、初夏には地上部が枯れてわずかな地下根茎を残します。スプリング・エフェメラ ...
-
-
ヒガンバナ科~ハナニラ(イフェイオン)
2022/12/22
名前は今一つですが、星形の花は少しぽってりとして華やかです。 ハナニラ ヒガンバナ科(ユリ科から移行)ハナニラ属の多年草 南米原産 帰化種 明治時代に観賞用として渡来 草丈 8~15cm 花期 2~5 ...
-
-
アブラナ科~ショカツサイ(諸葛菜)
2023/8/29
反り返った黄色い葯と淡紫色の十字花は躍動感があってよく目立ちます。 ショカツサイ アブラナ科ショカツサイ属の越年草 中国原産 帰化種 観賞用や油の原料として渡来。江戸時代に記録があり、戦後全国に拡大し ...
-
-
アブラナ科~ミチタネツケバナとタネツケバナ
2022/12/22
道端や植え込みの中にミチタネツケバナ(道種浸け花)をよく見かけるようになりました。若い葉は生で食べるとクレソンより味が良いとか、おひたしも美味しいそうです。 ミチタネツケバナ アブラナ科タネツケバナ属 ...
-
-
ラン科~シュンラン(春蘭)
2022/12/22
シュンラン(春蘭)が葉の陰に隠れるようにひっそりと花を咲かせていました。 シュンラン ラン科シュンラン属(シンピジウム属)の多年草 分布 日本(北海道、本州、四国、九州)、朝鮮、中国、台湾、インド 在 ...