植物園・公園

ムネアカオオクロテントウ

自然教育園 甲虫目

テントウムシ科~ムネアカオオクロテントウ

2025/8/19  

ムネアカオオクロテントウ 甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科 帰化種 原産地 台湾、中国南部、東南アジア 大きさ 6~7mm 幼虫、成虫の食べ物 マルカメムシの幼虫 完全変態 8月19日・自然教育園 ...

自然教育園 生き物 チョウ目

タテハチョウ科~ゴマダラチョウ

2023/9/2  

人為的に放たれてすっかり定着してしまったアカボシゴマダラ、そして競合するゴマダラチョウは数を減らしてしまっていると言われています。やっとそのゴマダラチョウに出会えました。シックでゆっくりと羽ばたく優雅 ...

自然教育園 チョウ目

タテハチョウ科~ヒメジャノメ

2025/5/31  

地味な地色に目玉模様と白い帯が目立つ、ひらひらと静かに飛ぶ蝶です。 ヒメジャノメ タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の草地や林縁 開帳 40~50mm 出現期 5~10月 ...

ヒカゲチョウ

自然教育園 チョウ目

タテハチョウ科~ヒカゲチョウ(日陰蝶)

2024/10/20  

少し暗い場所でよく見かけますが、人の気配に敏感ですぐ草の間などに隠れてしまいます。樹液を吸っている時がチャンス。 ヒカゲチョウ チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 分布 本州、四国、九州北部 開 ...

クモヘリカメムシ

自然教育園 カメムシ目

ホソヘリカメムシ科~クモヘリカメムシ(蜘蛛縁亀虫)

2024/1/11  

クモヘリカメムシ カメムシ目ホソヘリカメムシ科クモヘリカメムシ亜科 分布 本州以西 大きさ 15~17mm 出現期 5~10月 食草 成虫、幼虫ともイネ科の植物 不完全変態 越冬 成虫 8月22日・自 ...

アブラゼミ♂

自然教育園 カメムシ目

セミ科~アブラゼミ(油蝉)

2024/8/7  

一番夏を感じるのがこの蝉の声、そして今は仰向けになった姿を見るようになりました。地味だと思っていたその翅はよく見ると美しい。 アブラゼミ カメムシ目セミ科セミ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州。屋久 ...

自然教育園 生き物 チョウ目

ヤガ科~ヒメネジロコヤガ

2023/1/27  

草むらから飛び出してきたのは ヒメネジロコヤガ チョウ目ヤガ科スジコヤガ亜科 分布本州、四国、九州、南西諸島 開帳 16mm 出現期 6~9月 年1化 夜行性 幼虫の食草 オヒシバ、イネの葉 成虫 広 ...

自然教育園 生き物 ハチ目

ハキリバチ科~ハラアカヤドリハキリバチ(腹赤宿り葉切蜂)

2023/8/28  

頭から突っ込んで夢中でお食事、せわしなく花を渡ってあっという間に飛び去りました。 ハラアカヤドリハキリバチ ハチ目ハキリバチ科 分布 本州、四国、九州 大きさ ♀13~16mm ♂11~16mm 出現 ...

自然教育園 バッタ目

コオロギ科~アオマツムシ(青松虫)

2025/7/10  

帰化してから勢力拡大中、鳴く声も他の虫の音をかき消すほど、鳴く虫の代表になっています。 アオマツムシ バッタ目コオロギ科マツムシモドキ亜科 分布 本州、四国、九州の街路樹、果樹園、庭木など 帰化種 体 ...

チャハマキ♂

自然教育園 チョウ目

ハマキガ科~チャハマキ

2025/5/30  

チャハマキ チョウ目ハマキガ科ハマキガ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄諸島 開帳 19~37mm 食草 広食性 ツバキ科、ミカン科、マメ科、ミズキ科などの葉 出現期 3~11月 年4~5化 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.