自然教育園

コバネイナゴ

自然教育園 バッタ目

バッタ科~コバネイナゴ(小翅稲子)

2024/9/16  

イネ科の葉をむしゃむしゃ、大食漢です。 コバネイナゴ 11月2日・自然教育園 バッタ目バッタ科イナゴ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の水田の周辺や湿地、林縁。台湾 大きさ ♂28~34mm ♀40 ...

自然教育園 チョウ目

アゲハチョウ科~モンキアゲハ(紋黄揚羽)

2024/7/9  

ノカンゾウの花を渡り歩いて蜜を吸っていました。黒色に目立つ斑紋が入った日本最大級の蝶です。 モンキアゲハ 7月7日・ノカンゾウ・自然教育園 チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 分布 インド、ヒマラ ...

自然教育園 チョウ目

シジミチョウ科~トラフシジミ(虎班小灰蝶)

2024/6/30  

トラフシジミ チョウ目シジミチョウ科シジミチョウ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州の平地から山地まで 前翅長 16~21mm 出現 4~8月(年2化) 幼虫の食草 マメ科、バラ科、ツツジ科など幅広い ...

自然教育園 チョウ目

シロチョウ科~モンシロチョウ

2024/10/2  

モンシロチョウのいる風景といえば、菜の花畑に、ひらひらと飛ぶ白い蝶。優しく、懐かしい気持ちにさせてくれます。 モンシロチョウ 6月4日・自然教育園 チョウ目シロチョウ科シロチョウ亜科 分布 北海道、本 ...

自然教育園 野草 雑草 ひっつき虫 植物の構造

アカネ科~キクムグラ(菊葎)

2022/6/16  

葎らしい葉に点のような小さな白い花を付けます。 キクムグラ アカネ科ヤエムグラ属の多年草 分布 北海道、本州、四国、九州の山地や林縁 草丈 20~40cm 花期 5~6月 日本固有種 葉 茎は無毛、基 ...

ウスモンツツヒゲナガゾウムシ♀

自然教育園 甲虫目

ヒゲナガゾウムシ科~ウスモンツツヒゲナガゾウムシ(薄紋筒髭長象鼻虫)

2024/6/23  

ウスモンツツヒゲナガゾウムシ 甲虫目ヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科 分布 本州、四国、九州の平地から山地まで 出現期 5~8月 大きさ 6~10mm 食草 クヌギやケヤキ 完全変態 ♀・6月2 ...

自然教育園 甲虫目 生き物

ハムシ科~キイロクビナガハムシ(黄色頸長金花虫)

2023/1/27  

オレンジ色の卵、変なものを背負った変な幼虫ー他の植物に絡まったヤマノイモでよく見かける、黄色の名の付いた赤いハムシと繋がりました。 キイロクビナガハムシ 甲虫目ハムシ科クビナガハムシ亜科 分布 本州、 ...

自然教育園 水生植物 毒のある植物 植物の構造

アヤメ科~ノハナショウブ(野花菖蒲)

2022/6/7  

水生植物園ではノハナショウブの鮮やかな赤紫色の花が見られます。雄しべと雌しべは何処にあるのでしょうか。面白い仕組みなっています。 ノハナショウブ アヤメ科アヤメ属の多年草 ハナショウブの原種 分布 北 ...

自然教育園 チョウ目

ハマキガ科~オオナミモンマダラハマキ

2025/6/14  

小さいながら煌めくような蛾です。動きも個性的。 オオナミモンマダラハマキ チョウ目ハマキガ科マダラハマキガ亜科 分布 北海道、本州 日本固有種 開帳 15~16mm 出現期 6~7月 幼虫の食草 モク ...

イノコヅチカメノコハムシ

自然教育園 甲虫目

ハムシ科~イノコヅチカメノコハムシ(猪子槌亀子金花虫)

2024/5/14  

イノコズチの葉の上で見つけた小さな半透明なカメノコハムシです。 イノコヅチカメノコハムシ 6月17日・自然教育園 甲虫目ハムシ科カメノコハムシ亜科 分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄 大きさ 5~6 ...

Copyright© 奥行き1mの果樹園 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.